0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

不法侵入されたらどうすればいい?
必要な証拠や再発防止策まで徹底解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

不法侵入されたらどうする?
訴えるための証拠・相談先・防犯対策をわかりやすく解説

不法侵入されたらどうする?訴えるための証拠・相談先・防犯対策をわかりやすく解説

自宅の敷地内に人が入った形跡があると、「不法侵入かもしれない」と不安になるものです。

とはいえ、どこからが犯罪になるのか、警察に通報すべきか迷う方も少なくありません。

この記事では、不法侵入が成立する条件や対処法、訴えるために必要な証拠と相談先、再発防止の防犯対策についてわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 不法侵入はどんなときに「犯罪」になるのか
  • 勝手に敷地に入られたとき、まず何をすればいいか
  • 警察や弁護士など、相談できる相手と窓口
  • 不法侵入を訴えるために集めておくべき証拠や記録
目次

不法侵入が成立する条件とは?どこからが「犯罪」になるのか

「不法侵入」は法律上の正式な罪名ではない

「不法侵入」は法律上の正式な罪名ではない

一般的に「不法侵入」と呼ばれる行為は、法律上では「住居侵入罪」に該当することが多く、正式な罪名ではありません。

たとえば、自宅や敷地に無断で立ち入られた場合、「不法侵入された」と感じる方は多いですが、刑法では「住居侵入罪」として定められています。

このように、日常的な言葉と法律上の扱いには違いがあるため、正しい知識をもって対処することが大切です。

住居侵入罪の内容と成立条件

刑法第130条では、以下のように住居侵入罪が定義されています

正当な理由がなくて、他人の住居、看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しない者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。

引用元:e-Gov法令検索「刑法 第130条(住居侵入罪)」

つまり、

  • 正当な理由がない
  • 許可を得ていない
  • 退去を求められても出ていかない

これらの条件がそろうと、住居侵入罪(=不法侵入)が成立し、刑事罰の対象になります。

見逃しがち?不法侵入にあたる可能性がある行動とは

不法侵入にあたる可能性がある行動とは
  • 勝手に敷地(庭・駐車場など)へ入ってきた
  • 退去を求めたのに、玄関前などから立ち去らなかった
  • オートロックのマンションに、住人のあとをついて入ってきた
  • ベランダや窓のそばに不審な人物の気配があった

これらの行為は、「正当な理由がない」かつ「管理している人の許可がない」場合、不法侵入として犯罪にあたる可能性があります。

被害の疑いがあるときは、写真・動画・日時などの記録を残し、警察や法律の専門家に早めに相談することが大切です。

不法侵入されたかも…まず落ち着いて確認すべきこと

自宅や敷地に不審な形跡があると、「誰かが入ったのでは?」と不安になります。焦らず、まず以下のポイントを確認しておきましょう。

1. 不自然な跡がないか見てみる

  • 足跡やタイヤ跡、踏み荒らされた草木
  • 窓やドアに不自然な開閉跡やキズ
  • ポストや荷物の乱れ・物の位置が変わっている

小さな変化でも、不安に感じる理由がはっきりするヒントになるかもしれません。

2. 防犯カメラやインターホンの映像をチェック

防犯カメラや録画機能つきインターホンがある場合は、最近の映像を確認しておくと安心です。

映像に何もなければ気持ちも落ち着きますし、何か気になるものがあれば記録として残せます。

3. 家族や近所の人に聞いてみる

自分以外の家族が出入りしていたり、ご近所で同じようなことが起きていたりすることもあります。

小さなことでも、誰かと共有することで安心感につながります。

4. 気になる部分は写真で残しておく

「なんとなく気になるな…」という場所があれば、スマホで軽く写真を残しておくのもひとつの方法です。

万が一の際に、状況を説明しやすくなることがあります。

「気のせいだった」で終わるのが一番ですが、少しでも「おかしいな」と感じたときは、記録を残す・誰かに相談するといった行動が自分や家族を守ることにつながります。

家の中に不法侵入されたら、まずは身の安全を最優先に

家の中に不法侵入されたら安全確保最優先

室内で不法侵入の可能性に気づいたときは、何よりもご自身の安全を最優先にしてください。

万が一、侵入者と鉢合わせしてしまった場合は、犯人に近づかず、直接接触しないことが重要です。
可能であれば、別の部屋や外へ移動して距離をとりましょう。

また、大きな声で助けを呼ぶ、すぐに110番通報するといった行動も、身を守るために役立ちます。

怖さや動揺から焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて身の安全を確保することが第一です。

不法侵入されたら警察・弁護士にどう相談すればいい?

不審な出来事があったとき、「これって不法侵入かも…」と思っても、いざ警察や弁護士に相談するとなると、何をどう伝えればいいか迷う方も多いかもしれません。

ここでは、実際に相談を検討するときの基本的な流れを、緊急性の有無に分けてご紹介します。

緊急・非緊急で変わる!警察に相談するときの進め方

緊急性がある場合

以下のような状況では、迷わずすぐに110番してください。

  • 室内に誰かがいるような気配がある
  • 侵入者と鉢合わせしてしまった

まずは身の安全を最優先に行動しましょう。

緊急ではない場合

  • 異変に後から気づいた
  • 人影は見ていないけれど、敷地に不審な形跡がある

このようなケースでは、落ち着いて最寄りの交番や警察署へ相談する方法があります。
「緊急ではないけれど不安がある」といった場合には、警察相談専用ダイヤル【#9110】も活用できます。

法的トラブルになりそうなときは?弁護士相談が役立つケース

弁護士相談が役立つケース

「物が壊れていた」「相手と個人的な関係がある」など、状況によっては弁護士への相談が選択肢になることもあります。

弁護士相談が検討されるケース

  • 損害賠償や慰謝料について知っておきたい
  • 相手と直接やりとりせず、専門家に間に入ってほしい
  • 知人や元家族など、関係性のある相手で対応が難しい
  • 法的にどう進めればいいかわからない

無理に進める必要はありませんが、選択肢のひとつとして検討してみるのも良いかもしれません。

不法侵入を訴えるためには、どんな証拠が必要?

「もしかして不法侵入かも…」と感じたとき、警察や弁護士に相談するうえで重要なのが、状況を客観的に示せる証拠です。
証拠がはっきりしているほど、相手への注意喚起や法的な対応がスムーズに進む可能性が高くなります。

証拠として記録しておきたいもの

不法侵入の疑いがある場合、以下のような「状況がわかる記録」が役立ちます。

防犯カメラやインターホンの映像
人物の出入りや不審な動きが記録されていれば、重要な手がかりになります。
スマホで撮った写真
足跡、乱れた荷物など、現場の様子がわかる写真を残しておきましょう。
日時・状況のメモ
気づいた時間や場所、そのときの状況などを簡単にメモしておくと、後で説明しやすくなります。
目撃情報やご近所の証言
第三者の話があると、証拠としての信頼性が高まります。

どの情報も、「確実な証拠じゃないかもしれない…」と思っても、あとから役立つことがあります。
不安を感じたときは、できる範囲で記録を残しておくことが、ご自身やご家族を守る第一歩になります。

訴えが通らないことも?不法侵入にならない可能性のあるケース

「不法侵入かもしれない」と感じても、状況によっては法律上の犯罪としては扱われないこともあります。
以下のようなケースでは、住居侵入罪などが成立しにくい可能性があります。

正当な理由があった場合
例:安否確認のために家族や大家が敷地に入った
緊急性が高い行動や、管理権のある人による行動は「正当な理由」があると判断されることもあります。
管理者の同意・許可がある場合は不法侵入にならないことも
敷地や建物に入ることについて、管理している人の許可や同意があった場合は、不法侵入とまではいえないケースもあります。
ただし、許可を超えて立ち入ったり、退去を求められても居座った場合は、不退去罪などに問われる可能性があります。
被害を裏付ける証拠が不十分な場合
映像や記録が残っていないと、「事実が確認できない」として扱われることもあります。

これらは一例ですが、「なんとなく不安だった」「気配がしただけ」といった曖昧な状況では、すぐに法的な処罰につながるとは限りません。
とはいえ、不安な気持ちは放置せず、証拠を残す・相談することが大切です。

不法侵入を訴える前に!やっておきたい防犯対策とは?

不法侵入の疑いがあったとき、証拠を集めて訴えることも大切ですが、そもそも同じような不安を繰り返さないためには、日ごろの防犯対策も欠かせません。

ここでは、自宅でできる代表的な防犯対策をわかりやすくご紹介します。

防犯カメラの設置で不法侵入の証拠と再発防止を両立

防犯カメラ

防犯カメラの設置は、再発防止のためにできる対策のひとつです。
「見られているかもしれない」という意識が働くことで、敷地への侵入をためらわせる効果が期待できます。

また、記録が残ることで、万が一のときに状況を整理しやすくなるというメリットもあります。

防犯カメラが役立つ理由

  • 侵入をためらわせる抑止効果
  • もしものときの映像記録
  • 自分や家族の安心感につながる

さらに、日常的な安心感にもつながるため、不法侵入だけでなく空き巣やイタズラなど、広い意味での防犯対策としても役立つ存在です。

遠隔監視機能を使えば、外出中も安心

スマートフォンなどを使って、離れた場所からでも映像を確認できる「遠隔監視機能」を活用すれば、外出中でも自宅の様子を把握できて安心です。

いつでも映像を確認できることで、「もし何かあったら…」という不安をやわらげる助けになります。

遠隔監視機能詳細

家庭用防犯カメラレンタル

センサーライトで「見られている」ことを意識させる

防犯カメラとセンサーライト

人の動きに反応して自動で点灯するセンサーライトは、侵入者に対して「見られている」という意識を与えるアイテムです。

真っ暗な場所で突然ライトがつくことで、その場から立ち去るきっかけになることもあります。

とくに、次のような場所への設置が効果的です。

  • 玄関まわり
  • 駐車場やカーポート
  • 裏口・勝手口・裏庭など

防犯カメラとあわせて使えば、ライトで侵入をためらわせつつ、その様子を記録に残すことができます。

植栽の手入れで死角をなくす!不法侵入されにくい敷地づくり

植栽の手入れで死角をなくす

敷地のまわりにある植木や草木が伸びすぎていると、人の目が届きにくくなり、不審者が身を隠しやすくなってしまいます。

雑草が伸び放題の場所は「無人」「管理されていない」と思われやすく、不法侵入やいたずらのリスクが高まります。

防犯のためには、こまめに植栽の手入れをして、見通しの良い環境を保つことが効果的です。

日常のちょっとしたお手入れが、不法侵入の抑止につながります。

不法侵入を防ぐなら「防犯砂利」も効果的な対策のひとつ

防犯砂利

敷地内に防犯砂利を敷いておくことも、不法侵入の対策として効果的です。

防犯砂利は、上を歩くと「ジャリジャリ」と音が鳴るため、侵入者が気づかれることを警戒して侵入をためらう効果が期待できます。

見た目も自然で景観を損ねにくく、比較的コストを抑えて導入できるのもメリットです。

防犯カメラ設置の決め手とは?不法侵入されたときの相談例を紹介

「敷地内に誰かが入ったかもしれない…」「警察に相談したけれど、証拠がなくて動いてもらえなかった…」
そんなご不安やご経験から、防犯カメラの設置をご相談いただくことがあります。

ここでは、実際に寄せられることの多いご相談内容をご紹介します。

警察に相談したところ、防犯カメラの設置をすすめられた

不法侵入の疑いで警察に相談したところ、「証拠があれば動きやすくなりますよ」とアドバイスされ、防犯カメラの設置を決めたという方もいらっしゃいます。

警察の方からも、再発防止やトラブル発生時の確認手段として、防犯カメラをすすめられるケースは少なくありません。

外に置いていた物の位置が変わっていたため、防犯カメラで様子を見ることに

普段と違う場所に物が移動していることに気づき、「誰かが勝手に敷地内に入ったのでは…」と感じて不安になったケースです。

気のせいかもしれないと思いつつも、念のため記録を残しておこうと防犯カメラを設置されたそうです。

敷地内を通り抜けられる被害が続き、防犯目的でカメラを設置

玄関先や裏庭など、人目につきにくい場所を誰かが通っている気配が続き、不安に感じたため、防犯カメラの設置を決めたというケースです。

状況を記録しておくことで、今後の対策を考える材料にもなると考えられました。

このように、「不法侵入かもしれない…」という不安を感じた段階で、防犯カメラの設置を検討される方は多くいらっしゃいます。

まずは 客観的な状況の記録を残すことが、不安の軽減にもつながりますし、万が一トラブルが起きたときにも役立ちます。

不法侵入されたらまず証拠!防犯カメラは初期費用0円のレンタルで

初期費用0円・工事費込みの防犯カメラレンタル

不法侵入の疑いがある場合、警察や弁護士に相談するときに、証拠があるかどうかで対応のしやすさが大きく変わります。

「防犯カメラをつけたいけれど、費用が心配…」という方には、初期費用0円のレンタルプランがおすすめです。

防犯カメラレンタルの特徴

  • 機器提供+設置工事+修理メンテナンスが込み
  • 月額費用のみで本格的な防犯カメラが設置できる
  • レンタル期間中は保証が続くので安心

費用を抑えながら、しっかりと不法侵入対策をはじめたい方に、ぴったりのプランです。

よくある質問

不法侵入かどうか判断できない場合は、どうすればいいですか?

「もしかして不法侵入かも…」と感じたときは、まず落ち着いて状況を確認してみましょう。

不自然な足跡や開いた窓、乱れた荷物などがないか見てみたり、防犯カメラやインターホンの映像をチェックしたりすると、状況の把握に役立ちます。

不法侵入された証拠がないときは、どう対処すればいいですか?

証拠がないと不安になるかもしれませんが、気づいた時点での状況をできるだけ記録しておくことが大切です。
気づいた日時や場所、撮影した写真やメモなどを残しておくと、後で話すときに役立ちます。

今後に備えて、防犯カメラやセンサーライトの設置も検討しておくと安心です。

不法侵入されたかもしれないけど、警察は動いてくれますか?

状況によって対応は変わりますが、身の危険を感じるときは迷わず110番しましょう。
被害がはっきりしない場合は、交番や警察署に相談するのもひとつです。

写真やメモなどがあると、状況を伝えやすくなります。

まとめ 不法侵入されたら落ち着いて「確認・証拠・相談」を

自宅や敷地内に不審な気配があると、不安や焦りからどう動けばいいのかわからなくなることもあるかもしれません。
ですが、まずは落ち着いて状況を確認し、できる範囲で記録を残しておくことが大切です。

不法侵入の疑いがあるときは、証拠をもとに警察や専門家に相談することで、正しい対応へとつながります。
また、防犯カメラやセンサーライトなどの防犯対策を取り入れることで、再発防止にもつながります。

不安な気持ちを抱えたままにせず、「何かあったときの備え」をしておくことで、日々の安心感も変わってくるはずです。

防犯カメラ・AIセキュリティ活用コラムに戻る

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加