0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

企業に欠かせないリスクマネジメント
実践ステップと防犯カメラによる対策を解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

企業リスクマネジメントとは?
失敗しない5つの実践ステップと防犯カメラで強化するリスク対策

企業リスクマネジメントとは?失敗しない5つの実践ステップと防犯カメラで強化するリスク対策

企業には、法改正や情報漏えい、サイバー攻撃、自然災害、社内不正などさまざまなリスクがあります。これらに備えるために欠かせないのがリスクマネジメントです。

ただ、「どこまで対応すればいいのか」「何から始めればいいのか」と迷う方も多いでしょう。

この記事では、企業リスクマネジメントの基本と5つの実践ステップを解説し、物理的リスクを減らすために役立つ防犯カメラの活用方法も紹介します。

企業リスクマネジメントとは?基本の考え方と重要性

リスクマネジメントとは、企業活動の中で起こり得るさまざまなリスクをあらかじめ把握し、損失を避けたり小さくしたりする取り組みのことです。

ISO31000などの国際的なガイドラインでも示されているように、単なる危機対応ではなく、企業価値を守り、事業を安定的に続けるための仕組みとして位置づけられています。

企業におけるリスクマネジメントの目的とメリット

企業におけるリスクマネジメントの目的とメリット

企業がリスクマネジメントを行う一番の目的は、経営への悪影響を未然に防ぐことです。

例えば、コンプライアンス違反による社会的信用の低下や、情報漏えいによる顧客離れ、自然災害による事業停止など、リスクが現実化すると大きな損失につながります。
だからこそ、事前の備えが欠かせません。

リスクマネジメントを行うメリット

  • 経営の安定化
  • ステークホルダーからの信頼獲得
  • 従業員が安心して働ける環境づくり

つまり、リスクマネジメントは単にトラブルを避けるためだけのものではなく、企業全体を強くし、持続的な成長につなげるための取り組みといえるのです。

リスクアセスメントとリスクヘッジとの違い

リスクマネジメントとよく混同される用語に「リスクアセスメント」と「リスクヘッジ」があります。
ここで、それぞれの違いを整理してみましょう。

用語 内容
リスクアセスメント 起こりそうなリスクの可能性や影響を分析し、優先順位をつけること。
リスクヘッジ 将来のリスクに備えて、損害を小さくするための準備や対策をすること。
リスクマネジメント リスクアセスメントやリスクヘッジを含む総合的な取り組み。
リスクを洗い出し、評価し、対策を実行・改善していく仕組み。

これらの違いを理解しておくと、自社に合ったリスク対策を考えるときに役立ちます。

企業が知っておきたいリスクの基礎知識

企業リスクの分類と特徴をわかりやすく整理

企業が直面するリスクは数多くありますが、大きく分けると「純粋リスク」と「投機的リスク」の2種類に分類できます。
まずはこの基本的な分類を理解しておくことで、リスクマネジメントの全体像をつかみやすくなります。

リスクの種類 内容・具体例
純粋リスク 火災や事故、人為的なミスなどによって起こるリスク。
発生すると損失のみをもたらすため「マイナスリスク」とも呼ばれます。

【具体例】
  • 火災による建物の損傷
  • 事故や故障による財産の損失
  • 従業員の死亡や疾病
  • 過失による賠償責任
投機的リスク 経済・政治・技術などの変化によって起こるリスク。
損失になる場合もあれば利益につながる場合もあるため「ビジネスリスク」とも呼ばれます。

【具体例】
  • 景気や為替・金利の変動
  • 政策変更や規制の強化・緩和
  • 税制や法律の改正
  • 新技術や特許の影響

企業が直面しやすいリスクと具体的な対策例

リスクの基本分類を理解したうえで、ここからは企業が実際に直面しやすいリスクを見ていきましょう。

それぞれの特徴とあわせて、取るべき具体的な対策例も整理しました。
自社に不足している部分がないか確認しながらご覧ください。

経営リスク

景気の変動や原材料価格の高騰、資金繰りの悪化などが含まれます。
需要の急な落ち込みや取引先の倒産も経営を揺るがす要因となり、企業の安定性に直結します。

対策例

  • 複数の仕入れ先を確保する
  • 余裕を持った資金計画を立てる
  • 定期的に経営指標をモニタリングする

コンプライアンスリスク

法令違反や不正行為によって社会的信用を失うリスクです。

対策例

  • 社内規程やマニュアルを整備する
  • 定期的に従業員研修を行う
  • 内部通報制度を設けて早期発見につなげる
  • 職場に防犯カメラを設置して透明性を高め、不正やトラブルを未然に防ぐ

情報セキュリティリスク

サイバー攻撃や内部からの情報漏えいによって、顧客データや取引先情報が流出するリスクです。
企業の信用失墜や損害賠償に発展する場合もあります。

対策例

  • セキュリティソフトやファイアウォールを導入する
  • アクセス権限を制限する
  • 多要素認証を活用する
  • 従業員に情報管理教育を行う

労務リスク

ハラスメントや従業員同士のトラブル、不正行為など職場環境に関わるリスクです。
放置すると離職や訴訟につながり、組織運営に大きな影響を与えます。

対策例

  • 相談窓口を設置する
  • 就業規則を整備する
  • 定期的に研修を行い職場の意識を高める
  • 監視カメラを設置し、職場の状況を記録してトラブルや不正の抑止や早期対応につなげる

物理的リスク

盗難や不審者の侵入、災害による建物や設備の損壊などです。
金銭的な被害に加え、従業員の安全や安心感にも影響します。

対策例

  • 防犯カメラを設置し、侵入や盗難を抑止する
  • 入退室管理システムを導入する
  • 防犯フィルムやセンサーライトを設置する
  • 避難訓練や備蓄を準備する

トータルで企業のリスクマネジメント対策をご提案

弊社では、企業の状況や業種に合わせて総合的なリスクマネジメント対策をご用意しています。

導入できる設備・サービスの例

  • 防犯カメラ:盗難や不正侵入を防ぎ、万一のときには記録を残せます
  • 防犯フィルム:窓ガラスの破壊や侵入を防ぎます
  • 電気錠・入退室管理システム:不審者の侵入を防ぎ、社内の管理を強化します
  • UTM(統合脅威管理):サイバー攻撃や情報漏えいから会社を守ります

「自社にはどんな対策が必要だろう?」
そのようなご不安やご相談に対しても、専門スタッフが無料で丁寧に対応いたします。

失敗しないリスクマネジメント5つの実践ステップ

リスクマネジメントは、正しい手順で進めることが重要です。
ここでは、企業が実践しやすい5つのステップに分けて、基本的な流れを紹介します。

①リスクを洗い出す(リスクアセスメント)

リスクを洗い出す(リスクアセスメント)

まずは、自社にどのようなリスクが潜んでいるかを明確にします。
考えられるリスクの例としては、次のようなものがあります。

想定されるリスクの例

  • 自然災害(地震・台風・豪雨など)
  • 情報漏えい(サイバー攻撃・内部からの持ち出し)
  • 従業員トラブル(ハラスメント・不正行為・労働環境の悪化)
  • 盗難や不審者による侵入、不正な持ち出し

これらを幅広く洗い出して整理することが、リスクマネジメントの第一歩となります。

②優先順位をつける

リスクを洗い出す(リスクアセスメント)

すべてのリスクに一度に対応することは現実的ではありません。
そのため、リスクを次の2つの観点から評価し、優先順位をつけることが大切です。

評価の観点

  • 発生する可能性の高さ(どのくらい起こりやすいか)
  • 影響の大きさ(起きた場合の損害や被害の規模)

この2つの観点で整理することで、すぐに対策をとるべきリスクと、定期的に様子を見ればよいリスクとを区別できます。

優先度の高いものから取り組むことで、効率よく、かつ効果的にリスクを管理できます。

③対応策を決める

優先順位が高いリスクから、具体的な対策を決めていきます。
リスクの内容に応じて、事前に備える方法と、万一発生したときの対応方法を考えておくことが重要です。

リスク 主な対応策
情報漏えい アクセス制限の強化、セキュリティソフトの導入
労務トラブル 相談窓口の設置、就業規則の整備
盗難・不正侵入 防犯カメラの導入、入退室管理システムの導入
自然災害 BCP(事業継続計画)の策定、防災訓練の実施

このように、リスクごとに適切な対策を決めておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
「どのリスクに、どの対策をとるのか」を明確にしておくことが、リスクマネジメントを実効性のあるものにするポイントです。

④実行しモニタリングする

実行しモニタリングする

決めた対応策は、計画だけで終わらせず、実際に実行することが重要です。
導入した対策がきちんと機能しているかを、定期的に確認・記録することで効果を高められます。

具体的なポイント

  • 決めた対策を社内に周知し、運用をスタートする
  • 定期的に点検やチェックを行い、問題がないかを確認する
  • 防犯カメラや入退室管理システムなどは、記録を活用して効果を検証する
  • モニタリングの結果を共有し、必要に応じて改善につなげる

このサイクルを繰り返すことで、リスク対策は「やりっぱなし」ではなく、常に効果的に働く仕組みとなります。

⑤継続的に改善する

リスクマネジメントは、一度仕組みを作れば終わりではありません。
社会情勢や技術の進化、法改正などによって、新しいリスクは常に生まれます。

そのため、定期的に見直しと改善を行うことが欠かせません。
具体的には、次のような観点から改善を続けていくことが大切です。

観点 内容
定期的な見直し 年1回など決まったタイミングでリスク評価を更新する
環境変化への対応 法改正・社会情勢の変化・新技術に応じて対策を追加・修正する
改善サイクルの活用 計画・実行・検証・改善を継続的に行う
記録と共有 改善内容を記録し、社内で共有して組織全体に浸透させる

継続的に見直して記録し、社内で共有・定着させることで、リスクマネジメントは形だけでなく実際に機能し、突発的な事案にも強い体制になります。

業種別に見る企業リスクマネジメントの実践例

企業が直面するリスクは、業種によって特徴が異なります。

ここでは、業種ごとに代表的なリスクと、実際に取られている主な対策を整理しました。

製造業:品質リスクと事故リスクへの対策

製造業:品質リスクと事故リスクへの対策

製造業では、生産ラインの停止や品質不良、工場内での事故が起きると、経営に大きな影響を与える可能性があります。
そのため、多くの企業が次のような対策に取り組んでいます。

実施されている主な対策

  • 定期的に安全研修を行い、作業手順や安全ルールを従業員に浸透させる
  • 製造ラインに監視カメラを設置し、異常が起きた際にすぐ確認できるようにする
  • 品質管理マニュアルやチェックリストを整え、検査の方法を標準化する

得られる効果

  • 品質不良が減り、無駄なコストを抑えられる
  • 労働災害が少なくなり、従業員の安全が守られる
  • 工場の稼働が安定し、納期を守りやすくなる

小売業:盗難リスクとコンプライアンスリスクへの対策

小売業:盗難リスクとコンプライアンスリスクへの対策

小売業では、万引きや内部不正による損失、法令違反による信用低下が大きなリスクとなります。
これらを防ぐために、多くの企業が次のような対策に取り組んでいます。

実施されている主な対策

  • 店舗内に防犯カメラを設置し、万引きや不正を抑止する
  • レジ業務を記録し、不正会計を早期に発見できる体制をつくる
  • 従業員研修を定期的に行い、コンプライアンス意識を高める

得られる効果

  • 万引きや不正の減少による損失防止
  • レジ不正が減り、会計の透明性が向上
  • 従業員の意識が高まり、信頼される店舗運営につながる

サービス業:情報リスクと労務リスクへの対策

サービス業:情報リスクと労務リスクへの対策

サービス業では、顧客情報の漏えいや、ハラスメント・労務トラブルがリスクとして挙げられます。
これらに備えるため、多くの企業が次のような対策を行っています。

実施されている主な対策

  • お客様の情報を扱うパソコンやシステムにはパスワードを設定し、関係者以外が触れられないようにする
  • 職場に相談窓口を設け、従業員が安心して悩みを相談できる環境を整える
  • 防犯カメラを設置し、職場の様子を確認できる体制をつくり、トラブルの早期発見につなげる

得られる効果

  • お客様の情報を守ることができ、信用を失うリスクを減らせる
  • 従業員トラブルを早めに把握でき、働きやすい職場環境を維持できる
  • 職場の透明性が高まり、従業員が安心して働ける環境づくりにつながる

防犯カメラで強化できる企業のリスクマネジメント

防犯カメラは、防犯だけでなくリスクマネジメントの一環としても役立ちます。

ここでは、防犯カメラを導入することで防ぎやすくなる代表的なリスクについて見ていきましょう。

防犯カメラで対応できる主なリスク

内部不正や盗難
従業員や外部からの不正行為を抑止し、証拠を記録することでトラブル対応がしやすくなる。
コンプライアンス強化
映像記録を残すことで、職場の透明性を高め、不正やハラスメントなどを未然に防ぎやすくなる。
情報漏えいリスクの低減
サーバールームや機密情報を扱うエリアに設置すれば、不審者の侵入や内部からの持ち出しを防止できる。

効果的な設置場所

防犯カメラは、設置場所を工夫することでより大きな効果を発揮します。代表的な設置場所は次の通りです。

  • 出入口や受付まわり:外部からの侵入や来訪者の動きを記録しやすい
  • 倉庫や資材置き場:盗難や持ち出しの防止につながる
  • オフィスフロア:従業員同士のトラブルやハラスメントを抑止できる
  • サーバールームや重要エリア:情報漏えいリスクの低減に直結する

このように、リスクの種類に合わせて設置場所を工夫することで、防犯カメラは「見張るための道具」から「リスクマネジメントを支える仕組み」へと役割を広げることができます。

リスクマネジメントに役立つオプション機能

防犯カメラ本体だけでもリスク対策に活用できますが、オプション機能を組み合わせることで、さらに強化することができます。
ここでは、導入時に選ばれることが多い機能をご紹介します。

遠隔監視機能

遠隔監視機能

スマートフォンやパソコンからリアルタイムで映像を確認できる機能です。

本社にいながら各拠点の様子をチェックでき、夜間や休日の異常にもすぐ対応できます。

遠隔監視機能のメリット

  • 複数拠点を一元管理できる
  • 異常を早期に発見し、被害を最小限に抑えられる

AI人検知システム

AI人検知システム

AIカメラが人の侵入を自動で検知し、スマートフォンに画像付きで通知してくれる機能です。
不審者の侵入や社内での立ち入り制限の管理に役立ちます。

AI人検知システムのメリット

  • 不審者の侵入を早期に発見できる
  • 立ち入り禁止エリアへの侵入を把握できる
  • いつ、だれが出入りしたのかをスマートフォンで確認できる

AI人検知システムを導入することで、人の目だけでは気づきにくいリスクにも対応でき、より安心な環境づくりにつながります。

マイク搭載カメラ

マイク搭載カメラ

映像に加えて音声も記録できるカメラなら、会話や周囲の音を残せるため、ハラスメントや顧客対応トラブルの防止や、万一のときに状況を正しく振り返ることに役立ちます。

マイク搭載カメラのメリット

  • 会話内容を残せるので、トラブルが起きたときに状況を確認できる
  • ハラスメントや不適切な言動を早期に把握できる
  • 接客や対応の品質を確認し、改善に活かせる

マイク搭載カメラを活用することで、映像だけではわからない情報を補うことができ、職場の透明性をより高めることにつながります。

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

初期費用なしで導入できる防犯カメラレンタルでリスクマネジメントを強化

初期費用0円・月額5,500円のレンタル

防犯カメラは、内部不正や盗難の防止、コンプライアンスの強化、情報漏えい対策など、企業のリスクマネジメントに直結する設備です。
一方で、「導入コストが高そうで不安」と感じる企業も少なくありません。

弊社の初期費用なしで利用できるレンタルプランなら、大きな初期投資は必要ありません。

毎月の定額料金で利用できるため、負担を抑えつつ、継続的にリスク対策を強化していくことができます。

防犯カメラレンタルの特徴

  • 初期費用0円・月額費用で防犯カメラを導入できる
  • 機器提供+設置工事+修理メンテナンスまですべて込み
  • 故障時の出張修理だけでなく、HDDなどの消耗品交換に無償対応

現地調査やお見積もりも無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ 企業のリスクマネジメントを強化するために大切なこと

企業のリスクマネジメントは、一度仕組みを整えれば終わりというものではありません。
社会情勢や法律の改正、技術の進化などに応じて、常に見直しと改善を続けることが大切です。

リスクを正しく洗い出し、優先順位をつけ、具体的な対策を実行・改善していく。
その積み重ねが、経営の安定と従業員の安心、そして社会からの信頼につながります。

さらに、防犯カメラのような設備を取り入れることで、内部不正や盗難、情報漏えいのリスクを減らし、日常の業務を支える仕組みを強化できます。

自社に合ったリスクマネジメントを継続的に実践し、安心して事業を続けられる環境をつくっていきましょう。

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

防犯カメラ・AIセキュリティ活用コラムに戻る

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加