0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

高画質防犯カメラとはどれぐらいの画質?
4K防犯カメラの必要性と正しい防犯カメラの選び方

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

4K防犯カメラって本当に必要?
高画質防犯カメラの失敗例と正しい設置

4Kの防犯カメラって本当に必要?高画質な防犯カメラの失敗例と正しい選び方

高画質な防犯カメラを設置するメリットは、現場の再現性を高め、より確かな証拠を掴むことができることにあります。
以前はアナログ式が主流でしたが、近年はネットワークカメラの市場規模が大きくなるとともに、防犯カメラの高画質化も進んでいます。

防犯カメラで必要な画質は、設置する場所や目的によって違います。
いくら高画質な防犯カメラを使っても、設置の仕方や設定を間違えると意味がないという失敗にもなりかねません。

このページでは、設置場所ごとの必要な画質や、高画質な防犯カメラを設置しても意味のない失敗例について解説します。

この記事でわかること

  • 高画質な防犯カメラのメリット・デメリット
  • 設置場所ごとのおすすめ画質
  • 失敗しない防犯カメラの選び方

高画質の防犯カメラってどれくらいの画質をいうの?

高画質な防犯カメラってどれぐらいの画質?

「高画質な防犯カメラ」というラインは、厳密に定義されているわけではありませんが、200万画素のフルHD画質のカメラなら一般的に「防犯カメラとして使える十分な画質」400万画素以上になると「高画質」と感じる人が多いでしょう。

最近では4K(800万画素)以上の防犯カメラも販売されていますが、やはり本体の価格も高くなります。
200万画素に満たない防犯カメラは、拡大した時に粗くて証拠としての効果が見込めないことが多く、とくに屋外だと防犯向きとはいえません。

防犯カメラは画質ももちろん大切ですが、死角がないようにするため、台数が複数になることが多く、用途と予算のバランスで選ぶことが重要です。

防犯カメラの画質・解像度と特徴

画素数 解像度目安と特徴
41万画素 720×480
以前は多く見られた画質ですが、かなり画質が粗いため、
現在設置されている場合はリニューアルをおすすめします
100万画素(HD) 1280×720
防犯対策には向かず、室内で人の流れなど大雑把に見たい場合など
200万画素(フルHD) 1920×1080
拡大してもある程度鮮明な映像が確認でき、一般的な画質
400万画素(2K) 2560×1440
拡大しても鮮明な映像が確認でき、高画質といえる画素数
500万画素 2592×1944
レジ周りなど
800万画素(4K) 3840×2160
かなり高画質ですが、カメラが高価格なことが多いため、
設置台数や

高画質な防犯カメラのメリットとデメリット

高画質な防犯カメラのメリットとデメリット

高画質な防犯カメラを設置するメリットは、画質の高さによる証拠能力の高さが一番大きいでしょう。

低画質なカメラでは映らない細部まで確認ができ、顔や車の特徴がわかりやすくなります。
そのため、防犯対策以外でも業務改善・企業DXの場においても高画質なカメラは好まれます。

高画質なカメラになるほど証拠を残しやすくなる一方、値段が高くなる点や、データ量を圧迫する点がデメリットです。

高画質カメラ防犯カメラのメリット

  • 解像度が高く、顔や車などの特定がしやすい
  • ズームをしても画質が粗くなりにくい
  • 低画質カメラに比べ広範囲を綺麗に映せる

高画質カメラ防犯カメラのデメリット

  • 価格が高くなりやすい
  • 本体だけでなく、高画質カメラに対応する周辺機器が必要になる
  • 遠隔監視の際、読み込みに時間がかかったり映像がカクつくことがある

高画質な防犯カメラを使っても意味がないパターンを知っておこう

高画質カメラを購入しても、そもそもの設置場所が適正でなかったり、設置環境に合ったカメラを買わなければ全く意味がない場合があります。
安易に「4Kカメラなら綺麗に見える」と考えず、「設置する場所」「監視対象」「目的」にそったカメラを買って、適切な場所に設置し、正しい設定を行うことで、しっかりと防犯カメラの効果を発揮させることができます。

ここでは、高画質な防犯カメラを買っても意味がないパターンについて例をご紹介します。

モニターが高画質に対応していない

モニターが高画質対応じゃないと意味がない

カメラは4Kでも、モニターが高画質対応になっていなければ4Kの映像を見ることができず、意味がありません。
とくに、自宅のテレビなどをそのままモニターとして使う場合などにありがちな失敗です。

高画質防犯カメラを買う前に、モニターの解像度も確認しましょう。

逆光や白飛び・黒つぶれへの対策ができていない

逆光や白飛び・黒つぶれへの対策ができていない

WDRや逆光補正などの機能がついていない防犯カメラだと、逆光で人物が真っ暗に映り意味がないこともあります。
玄関付近や半屋外の駐車場の出入り口を映す場合、かなり顕著に出ることもあります。

屋外で防犯カメラを設置する場合はとくに、逆光補正機能の有無は必須で確認しておきたいポイントの一つです。

夜間対応カメラを使っていない

屋外防犯カメラなら夜間対応を設置しよう

屋外で防犯カメラを設置する場合や夜間対応は必須の機能です。
泥棒は夜間や早朝など、暗い時間帯に犯行に及びやすい傾向にあります。

夜間対応の防犯カメラには、日中はカラー、夜間は白黒映像を映す赤外線カメラや、昼夜問わずカラーで撮影するスターライトカメラがあります。

弊社でもどちらでも取り扱っていますが、最近はAIの画像処理でより夜間でも鮮明にカラー映すAIスターライトカメラの人気が急上昇しています。

参考記事:防犯カメラで夜間もカラー撮影する方法

屋外対応じゃない

防犯カメラは屋外に設置することが多い

屋外・半屋外で防犯カメラを設置するなら防水防塵性能(IP規格)の確認も欠かせません。
通常の戸建て住宅ならIP65以上はほしいところです。

なお、室内でも飲食店の厨房や工場内など、屋外対応のカメラが推奨されるケースもあるので、プロに現場に合ったカメラを設置してもらうのがおすすめです。

録画容量が不足している

防犯カメラの設置前に録画容量を確認する

高画質防犯カメラを使っても、保存期間が足りていなければいざという時に見たい映像が見られず、意味がありません。

高画質な防犯カメラは、その分データ量が大きくなりがちです。
設置場所や目的によって推奨される録画期間は違います。

設置位置が適正でなく、死角が多い

撮影対象が死角に入っていると意味がない

高画質な防犯カメラも、障害物に挟まれると死角が生じてしまい意味がありません。
防犯カメラを設置する位置は、ある意味画質よりも大切です。

現場のレイアウトや環境に合わせて設置位置を決める必要があります。

防犯カメラの設置にはほとんど屋外への設置が含まれる

前項で屋外対応の防犯カメラを選ぶことをおすすめしました。
もちろん、室内で使う場合は屋外対応のカメラでなくても問題はありません。
ただ、防犯カメラを設置する時のほとんどは、屋外への設置が含まれます。

その理由は、空き巣や不審者は、大抵屋外から侵入してくるからです。

犯人の特定ができる証拠を掴むためにも、その後の対策を考えるためにも犯人の侵入経路を捉えることは防犯対策においてとても重要です。
さらに、AI防犯カメラを使って時間外に敷地へ侵入した人物を自動で検知し通知ができるようにしておけば、被害に遭う前の対処も可能となります。

室内には室内用カメラ、屋外には屋外対応カメラなど、設置場所によって適切なカメラを選ぶことで無駄な費用を削減し、最適な防犯対策をすることができます。
どんな防犯カメラを設置するべきかお困りの方もぜひご相談ください。

4Kの防犯カメラはいらない?活用シーンについて

4K防犯カメラの利用例

4Kの防犯カメラが不要というわけではありませんが、費用が高くなることや、4Kほどの高画質カメラを必要としない現場が多いということも事実です。

画質カメラを必要としない現場が多いということも事実です。
お客様が特別高画質なカメラを求める場合は別ですが、実際、防犯カメラは高画質なカメラ1台を設置するよりも、200万画素程度のカメラを何台かつけたほうが死角なく現場の監視ができ、効果的なケースが多いです。

4Kのカメラを導入する例としては、たとえば工場や駐車場など、通常のカメラなら複数台必要な現場を、高画質カメラ広範囲をカメラ1台だけ設置して撮影するケースなどがあります。
台数を抑えることができるので、工事費用が安くなることがあるからです。

広範囲を鮮明に映し、設置台数を抑えられるのは4Kの超高画質な防犯カメラだからこそできることです。

高画質な防犯カメラが必要な現場とは?目的別・場所別で見る必要な画質

防犯カメラは「どこに設置するか」「何を映したいか」によって、最適な画素数が変わります。
また、設置場所によっては防犯カメラと併せてセンサーライトやマイク付きカメラなど、高画質以外の性能が求められることもあります。

戸建て住宅の防犯対策

戸建ての防犯対策

推奨画質:200万画素~400万画素

戸建て住宅の防犯では、自宅の外周をしっかり監視できるよう効果的な設置位置を決めることが重要です。
防犯カメラと併せてセンサーライトの設置もご依頼いただくことが多いです。

おすすめの機能・設置機器

  • スマホ遠隔監視
  • AI人検知システム
  • センサーライト

店舗のレジ・受付のトラブル・カスハラ対策

店舗のカスハラ対策

推奨画質:400万画素~500万画素

金銭のやり取りがあり、横領が起こりやすいレジ近辺では、万が一不正や横領があった時、証拠を見るために映像をズームして確認することもあります。
そのため、高画質な防犯カメラがおすすめです。

最近ではカスハラ対策の義務化により、カスハラ対策として、音声が録音できるマイク搭載カメラが人気です。

おすすめの機能・設置機器

  • 集音マイク
  • AI顔認証システム
  • 遠隔監視システム(スマホ・PC)

駐車場の監視

屋外駐車場の防犯

推奨画質:400万画素~800万画素

「大体の車の動きを把握したい」という場合、200万画素程度で十分ですが、「トラブルがあった時に状況を確認したい」という場合、高画質なカメラのほうが、より詳細な状況を確認できます。
屋外駐車場は逆光が発生しやすい環境なので、逆光補正付のカメラを設置するようにしましょう。
夜間もカラーで撮影できるAIスターライトカメラなら、車の色や特徴がつかみやすく、屋外設置もおすすめです。

おすすめの機能・設置機器

  • 逆光補正(WDR、D-WDR)
  • 防塵防水(IP65以上)
  • 防犯灯

マンション共用部

マンションの防犯カメラ

推奨画質:200万画素~400万画素

マンションのどこに設置するかにもよりますが、エントランス付近など、人が出入りする場所については高画質な防犯カメラがおすすめです。
たとえば、建物の出入り口は人の顔や特徴を判別しやすいように400万画素のカメラ、敷地の外周監視には200万画素のカメラなど、設置位置によって使い分けることも多いです。

おすすめの機能・設置機器

  • 逆光補正(WDR、D-WDR)
  • 死活監視システム
  • 壁付けモニター

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

防犯カメラのDIY設置と専門業者の違い

最近は防犯カメラも通販などで買えるものもあり、費用を安くするためにDIY設置を考える方もいます。
自分の好きなタイミングで、好きな場所に設置できるのがDIY設置のメリットですが、近隣住民へのプライバシー侵害への配慮や、目的に合った設置位置の検討を忘れると、後からトラブルになりかねません。

実際、弊社でも「防犯カメラを買ったけど、自分で設置ができなかったので設置だけ依頼したい」とご相談いただくことも多くあります。
防犯カメラのDIY設置は可能ですが、設置位置の間違いや機器選定の失敗があると、せっかく高画質な防犯カメラを買っても意味がないという点に注意しましょう。

DIY設置と業者依頼の違い

項目 DIY設置 業者依頼
費用 機器の価格
(※設置に必要な費用がある場合は別途)
機器の価格+工事費用
設置工事 自分で行う 業者が行う
設置位置 自分で決める プライバシーや効果的な設置位置を加味し
プロが提案
選べる種類 購入先による 豊富なメーカーを取り扱う業者ならかなり多い
修理対応 メーカーの保証内なら修理可能 設置業者の保証により内容は違うが、
修理・代替機貸出など

防犯カメラを自分で取り付けて不具合・故障が起きた場合、要因が特定しづらいため、場合によっては買ったばかりでも保証の範囲内としてもらえないこともあります。
弊社では、設置後も長期間安心して防犯カメラをご利用いただける長期保証プランがあり、不具合が起きた時のサポートや代替機提供など、手厚いサポートが受けられます。
設置後の保証について

さらに初期費用0円・月々定額の防犯カメラレンタルサービスなら、ご利用の間ずっと保証となり、ずっと安心して防犯カメラをご利用いただけます。

防犯カメラのレンタルサービス詳細を見る

DIY設置の失敗例

「以前はDIYで防犯カメラを設置して使っていたが、老朽化を機にプロに相談したい」「DIY設置で失敗したので、専門業者に依頼することにした」というご相談も多くあります。
気をつけたいDIY設置の失敗例を一部ご紹介します。

高画質な防犯カメラを買ったのに、夜間暗くて映像が映らない

夜間対応と書いてあるカメラを買ったのに実際使ってみると夜間の映像が真っ暗だったというご相談は稀にあります。
これは、設置の仕方の問題である場合や、夜間対応でも全く明かりのない暗闇には向かないカメラだったなどのことが考えられます。

せっかくの高画質カメラも、映らなければ意味がありません。
「思ったより考えることが多くて大変」と弊社へご相談いただくこともあります。

どこから電源をとれば良いかわからず、設置を断念した

防犯カメラの稼働には電源が必要です。
屋外で防犯カメラを設置する際に、電源の取り方や配線でつまづく方はかなり多くいます。

屋外コンセントから電源をとる手もありますが、泥棒が簡単にコンセントを抜けるような配線では効果がありません。
施工の仕方は建物の見た目にも影響し、カメラの寿命にも大いに関係します。
そのため、基本的に施工はプロに依頼するのがおすすめです。

スマホの遠隔監視設定がわからない

「とりあえず設置はできたけど、その後の設定のやり方がわからない」というお困りも多いようです。

稀に、「しばらくは見れたけど、アプリのアップデートから急に見ることができなくなった」というケースもあります。
困った時のアフターサポートがないメーカーや業者のサービスはおすすめできません。

防犯カメラを買う前にチェックしておきたい6つのポイント

画質以外にも確認することはたくさん

高画質な防犯カメラを使っても、使い方や設置位置を失敗すると意味がないということについて解説してきました。
戸建て住宅に4Kの防犯カメラを設置しても多くの場合、オーバースペックとなってしまい、費用が高くなった割にそんなに効果を実感できない...と、損をしたような気になってしまう可能性もあります。

防犯カメラを買う前に、確認しておきたいチェックポイントをご紹介します。

撮りたい対象や時間帯は?

人や物の流れを見たい場合と、不正の証拠を掴みたい場合では必要な画質もスペックも全く違います。 まずは、撮影する目的を明確にしておくとブレずに設置ができ、設置後のトラブルを防ぐことができます。

保存期間はどのぐらい必要?

高画質なカメラを使っても、見たいタイミングで保存期間が過ぎていて上書きされてしまっては何の意味もありません。
防犯カメラの録画期間は、問題が発生してから発覚するまでの時間や設置する方の考え方に大きく左右しますが、通常2週間~1か月以上録画映像を残せるように設計することが多いです。

映像の確認方法

スマホやパソコンを使って遠隔監視をするのか、モニターで見られるようにするかにもよりますが、高画質な防犯カメラ映像はデータ容量が重くなりがちです。
遠隔で映像を見る場合、現地のインターネット環境の確認も必要です。
インターネット環境がない場所で遠隔監視が必要な場合、防犯カメラ専用SIMがおすすめです。

設置環境

屋外なら防塵防水性能は必須です。
また、障害物が多い現場の場合、台数で死角をカバーするのか、設置場所を工夫するのかなど現地に合わせて設置場所を考えていく必要があります。

電源と配線ルート

電源確保や配線ルートを考えずに購入すると、設置時にトラブルが発生するリスクがあります。
ワイヤレスの防犯カメラを考える方もいますが、ワイヤレス防犯カメラは防犯対策向きではないため、原則プロはおすすめしません。

増設・移設の可能性

オフィスや工場でレイアウト変更が考えられる場合、設置後に防犯カメラの移設工事・増設工事が発生することがあります。
この場合、増設や移設に対応しやすいよう最初から拡張性のある防犯カメラシステムにしておくことで、後から大がかりな工事で費用が膨らむことを防ぐことができます。

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

初期費用0円で防犯カメラが設置できます

防犯カメラのレンタルなら初期費用0円でプロにカメラを設置してもらえる

弊社では、防犯カメラをレンタル・リース・一括買取でご利用いただくことができます。
(※個人のお客様はレンタルまたは一括買取のいずれかとなります)

一番人気のレンタルなら、高画質・高性能な防犯カメラも初期費用0円・月々定額料金のみでお使いいただくことができ、レンタル期間中ずっと保証の充実サポート付となっています。

悩む方の多い設置場所についてや、必要なカメラのスペックを環境・ご希望に合わせて防犯のプロが選定し、設置工事もベテランの職人がさせていただきます。
設置後の様々なお困りにも柔軟に対応するので、個人・法人問わず多くの方に喜んでいただけるサービスです。

現地調査・お見積りは無料となりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ 高画質防犯カメラは設置する場所・目的に合わせて選ぶ

このページでは、高画質な防犯カメラの必要性や、設置場所別のおすすめ画質についてご紹介しました。
4Kカメラなどの高画質カメラは高性能な分、値段やデータ容量の負担が大きくなる点があります。
そのため、必要なスペックと設置位置、無理のない費用感など、総合的なバランスを見てカメラを選ぶことが重要です。

防犯カメラの専門業者である弊社なら、お客様のお困り・予算に応じ、お客様にぴったりの防犯カメラシステムをご提案することができます。
まずはお電話・メール・LINEでご相談ください。

防犯カメラ・AIセキュリティ活用コラムに戻る

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加