- HOME »
- 防犯カメラ・監視カメラ設置 »
- マンション・アパートの防犯カメラ設置 »
- 管理会社まかせだと損?!マンション・アパートの防犯カメラ設置・更新
管理会社まかせだと損?!
マンション・アパートの防犯カメラ設置・更新の費用を安く抑える方法

マンション・アパートで防犯カメラの設置、更新をする際、もっとも気になるのが「費用」と「管理が複雑ではないか」という点ではないでしょうか。
防犯カメラ含む各種設備を管理会社にすべて任せているという方もいますが、もしかしたら・・・知らずのうちに損をしているかもしれません。
このページでは、防犯カメラの導入・更新時に損をしないためにも知っておきたいポイントや管理を簡単にする方法についてご紹介します。
貴重な修繕積立金からの費用負担をできる限り抑えて、簡単かつオトクに防犯カメラの管理ができます。
こんな方におすすめです
- マンションの防犯対策を強化したい
- 「住人から防犯カメラの設置要望があった」というマンションオーナー
- 防犯カメラの更新予定している管理組合・マンションオーナー
- 積立修繕金からの出費を抑えたい管理組合・理事会
- マンション・アパートの防犯カメラの管理を簡単にしたい
マンションの防犯カメラは業者へ「直接相談」がおすすめな理由

集合住宅で防犯カメラの導入・更新する費用は、分譲マンションなら積み立てている管理費から、賃貸の場合はオーナーが負担するのが一般的です。
もちろん、マンションで必要な設備は防犯設備以外にも多数あるので、いかに管理費を節約して設備の工事を行うかは、管理組合の方にとっても、マンションオーナーの方にとっても重要なポイントになります。
もちろん管理会社からも見積もりをとることはできますが、管理会社が工事まで行うわけではないため、中間マージンが発生して費用が高くなるというのはありがちなことです。
管理会社を介さず直接設置業者へ依頼することで、費用を抑えて、高性能な防犯カメラシステムを導入できます。
管理会社を挟まずに直接見積もりをとることのメリットは、以下のとおりです。
防犯カメラの設置で管理会社を通さないメリット
- 中間マージンが発生しないので費用が抑えられる
- 複数社見積もりをとって料金や保証を比較できる
- 掃除業者のサボりや住人の宅配ボックスの独占など、実際にマンションで起きている問題に対応できる
- プロの意見を直接聞けるので、最善の提案がもらえる
貴重な管理費を無駄なく使うことで、よりマンションの運営が充実します。
より設置環境に合ったカメラを選ぶために、2~3社相見積もりをとって業者を比較することもおすすめです。
マンションで防犯カメラを導入・更新する方法
マンション・アパートで防犯カメラを設置したい場合、一番おすすめなのは防犯カメラの専門業者に相談をすることです。 主なカメラを取り付けたい場合の主な相談先と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
- 管理会社に頼む
- 管理会社へ依頼すると、基本的には提携業者に設置相談をし、管理会社を通して見積もりが提出されます。
-
- 管理会社から設置業者に連絡をして見積もりをとってくれるので楽
-
- 中間マージンが発生し、費用が高くなっている場合が多い
-
- 提携業者に依頼をするため、カメラの機種・機能の選択できる幅が狭い
- 電気工事業者に頼む
- 電気工事業者の中には、防犯カメラの設置にも対応している業者もあります。
-
- 工事業者なので、配線工事などが得意
-
- 直接頼めば管理会社への仲介手数料が発生しないので、費用が抑えられる
-
- 防犯面の知識に疎いことがある
-
- 設置後の保証がないことがある
- 防犯カメラの専門業者に頼む
- 防犯カメラの専門業者なら、防犯の知識・工事技術ともに優れています。費用やサービス内容、契約方法など業者によって違いがあるので、信用できる業者を選ぶことが大切です。
- 希望・予算に合った防犯カメラの機種が選べる
- 泥棒の侵入経路や立地を考慮した設置場所の提案ができる
- 直接頼めば管理会社への仲介手数料が発生しないので、費用が抑えられる
- 業者によって値段や保証内容が異なるので、業者選びは慎重にする必要がある
マンションの防犯カメラ契約方法の違い

弊社では、集合住宅向けの業務用防犯カメラをレンタル、リース、一括買取にてご利用いただくことができます。
特に、手軽な料金で初期費用0円・月額料金5,500円(税込)~のレンタルは手軽な費用感で高画質・高性能なカメラを使うことができて人気です。
お悩みに合わせてセンサーライト・防犯灯や防犯フィルムなど、お悩みに合わせた防犯設備を一緒に導入できるのも弊社が選ばれる理由の一つです。
防犯カメラの管理が簡単に!人気のオプション
カメラの故障を検知する、防犯カメラの管理オプション

弊社では、お客様のご希望に合わせてカスタマイズした防犯カメラシステムをご利用いただくことができます。
管理人が常駐しないマンションでは、防犯カメラの設置後、長年放置してしまっているうちに故障してしまっていた、というトラブルも少なくありません。
特に分譲マンションでは、管理組合の各住人が自由に映像を見られるわけではないためカメラの故障に気付きにくいという問題があります。
防犯カメラの死活監視(故障検知)システムとは、システムが自動で毎日カメラの稼働状況を確認し、故障を検知・通知するシステムです。
万が一ご利用中の防犯カメラに問題があったら、弊社からお客様へご連絡の上、無償出張修理の対応が可能です。
マンション・アパートではこんな機能も人気
遠隔監視

スマートフォン・タブレット・パソコンから、防犯カメラの映像を遠隔で確認できる機能です。
特に賃貸マンションを運営するオーナーの方に人気です。
センサーライト・防犯灯

光で不審者を威嚇する効果に加え、防犯カメラの撮影を補助する役割も担うセンサーライト・防犯灯は賃貸・分譲マンション問わず人気です。
特に街灯が少なく夜間暗い立地のマンションではよく設置させていただきます。
防犯カメラ専用SIM

マンションの防犯カメラ設置は、屋外にもカメラを設置することが多く、インターネット・Wi-Fi不要で遠隔監視ができる防犯カメラ専用SIMもよくご利用いただいています。
マンション・アパートでの実績多数

弊社では個人・法人・公共問わず、幅広い場所での防犯カメラ設置に対応する防犯カメラの専門業者です。
管理組合の方やマンションオーナーからのご相談も多くいただいており、マンションの防犯設備にかかるコストの削減やゴミ捨てマナー問題の解決など、皆様のお困りを解決する防犯カメラシステムをご提案させていただいています。
カメラの導入時に設定しておきたい防犯カメラの運用ガイドラインの作成や、HDDなど消耗品の交換など、防犯カメラの導入相談から設置後のアフターメンテナンスまですべて対応できる専門業者ならではのサポートで、低コストかつ高品質な防犯カメラシステムを提供します。
まずは無料の現地調査にてご希望をお聞かせください。
防犯カメラの耐用年数とレンタル・リース・一括買取の違い

防犯カメラの耐用年数は約5年とされています。
一括買取でメーカー保証のみの場合、1年程度で保証期間が過ぎ、実際に不具合や故障、エラーが出る頃には保証対象にならないというトラブルもありえます。
そのため、弊社では一括買取でご利用いただく場合でも、ご希望のお客様には最長10年の長期保証をご利用いただくことができます。
レンタルとリースに関しては、違いがわかりにくいと思う方もいるかと思いますが、弊社の防犯カメラレンタルとリースでは、一番大きな違いは、保証の差です。
特にレコーダーに含まれるHDDや、クーリングファンは消耗品であり、2~3年で交換修理が必要とされます。
弊社の防犯カメラレンタルプランは、このような消耗品の交換修理も無償で対応するので、設置後もずっと安心してご利用いただけるのも人気の理由の一つです。
マンションの防犯カメラは誰がなんのために見るの?設置のメリット
マンションの防犯カメラは、防犯対策以外でも活用されています。ここでは、マンションで防犯カメラを設置するメリットや活用例についてご紹介します。
設置されたカメラの映像を誰が見るかは設置の目的や物件の種類、防犯カメラの管理を誰がやるかにもよるので一概にはいえませんが、管理人やマンションオーナーが見られるようになっていたり、管理会社などが遠隔で監視できるようになっていることがあります。
防犯対策

マンションでも泥棒、ストーカー、不法侵入など、犯罪のターゲットになる可能性があります。
マンションは、一戸建てに比べると狙われにくいように思うかもしれませんが、むしろ、建物に入ってしまえば、複数の住居へ侵入しやすいという側面もあります。
防犯対策であれば、まず監視できるようにしておきたいのが「外部からの侵入経路」です。マンションへの侵入経路となる場所に防犯カメラがあると、不審者への威嚇になり、証拠を撮ることもできます。
基本的にはカメラの映像は管理者が見るものであり、住人は見ることができませんが、エレベーター内のカメラ映像や、エントランスのカメラの映像は共有廊下などに設置された壁付けモニターで住人も見られるようになっていると住人の安心感に繋がり、防犯対策としておすすめです。
マンションの防犯対策で設置するカメラの位置
- エントランス
- 廊下
- 建物外周・敷地の出入り口
- ポスト(泥棒の下見対策・郵便物荒らしの対策)
- 駐車場・駐輪場(盗難対策・不法駐車の対策)
- エレベーター内
住人によるトラブル(器物損壊・ゴミ捨てマナー問題など)

複数の世帯が共同で住む集合住宅では、住人の迷惑行為や共有部の使用マナーなどの問題が起こることもあります。
たとえば、「住人が乱暴に扱って設備が壊れたが証拠がなく修理費用を請求できなかった」というケースや、「宅配ボックスが独占されている」というようなケースもあります。
ゴミ捨て場は基本的に屋外のため、住人じゃなくても入れる位置にあり、住人ではない人物がゴミを捨てていく不法投棄問題もマンションでよく起こる問題の一つです。
マンション住人によるトラブルの対策で設置するカメラの位置
- ゴミ捨て場
- 共有部全般
- 駐車場・駐輪場
マンションの適切な運用・管理

マンションには掃除業者や設備の修繕工事を行う業者、警備会社など、管理会社やオーナーから依頼を受けて出入りする業者がいくつかあります。更に、住人が依頼する引越し業者や宅配業者の出入りもありますが、案外こうした業者によるトラブルというのも多いのです。
よくあるトラブルとしては、管理会社から依頼を受けている掃除業者がきちんと掃除をしない、業者が共連れしてオートロックを無断で突破するなどがあります。
管理会社から対応してもらおうにも、証拠がないと対応が難しいこともあります。
マンション住人によるトラブルの対策で設置するカメラの位置
- 共有部全般
- 宅配ボックス周辺
- エントランス
マンションの防犯カメラ映像はいつ誰に見られるのか
マンションの防犯カメラ映像は基本的には管理者以外が見ることはできません。いつも誰でも見られるようになってしまうと、それこそプライバシー保護の問題が生じるからです。
警備会社に警備を委託している場合は警備員がモニターを監視して異常がないかチェックすることもありますが、そうでない場合、カメラの映像を確認するのは管理人やマンションオーナーなどです。
管理者がいつカメラの映像を見るかは、人にもよりますが、なにか問題がおきた時に正確な状況を確認するため防犯カメラの映像が見られます。
たとえば、「不法投棄が発生した場合」や、「住人から不審者の目撃情報があった」という場合に、防犯カメラの録画映像は証拠の確保にとても役立ちます。
そのためマンションの防犯カメラの録画保存期間は2週間~1ヶ月で設定し、トラブルがおきた時には録画映像を遡って状況を確認します。
マンションの防犯カメラ映像は、いつ誰が見るのかというルールを決めておくとともに、常時問題なく監視・録画ができるようにするということが非常に重要であり、カメラの故障を検知できる死活監視システムは、マンションのオーナー・管理組合の方にこそ使っていただきたいシステムです。
こんな業者はNG?!防犯カメラの設置業者選び方
防犯カメラの設置には、防犯の知識、カメラの知識、工事の知識など様々な専門知識、技術を要します。
防犯カメラの設置・更新で損をしないためには、費用のことはもちろん、サービスや保証内容も重要なポイントです。
設置業者を探す際に確認したいポイントをご紹介します。
- 品揃えが豊富
- 防犯カメラ・監視カメラにはバレット型・ドーム型などの形からわかる種類や、アナログHDカメラ、ネットワークカメラなど接続方法による種類、AIカメラのようなプラスαの機能があるものなど様々な製品がありますが、現地の問題や環境によって最善のカメラが異なります。
200万画素以上の画質、夜間監視可能な暗視機能などは当然必要として、設置場所ごとで求められる機能を把握し、柔軟に機器を提案できる業者を選びましょう。 -
- 市販で売っているカメラを設置するだけ(保証がない)
-
- 取り扱い可能なメーカーが少ない
- 知識・技術・実績が豊富
- 防犯カメラの設置実績が少ない業者による設置は、防犯性に欠ける可能性があったり、場合によっては施工不良でカメラがすぐに故障してしまうリスクがあります。
また、エレベーター内の設置や特殊な架空配線・配線の埋設工事が必要な工事に対応できないこともあります。
防犯の知識、機器に対する理解、施工技術すべてに長けている業者を選ぶことが大切です。 -
- 設置場所や導入機種に関するのアドバイスがない
-
- 現地調査がない(思った通りの設置にならない可能性がある)
- 設置後の保証が充実している
- 防犯カメラは設置後の保証が非常に重要視される機器です。屋外に設置されることが多く、更に24時間365日常時稼働する機器なので消耗しやすく、また消耗品部品の交換などのメンテナンスがあるため、保証がなければ都度料金が発生し、思わぬ出費があることも考えられるからです。
少なくとも耐用年数である5年以上は保証されるプランを選ぶのがおすすめです。 - 施工保証がない
- 設置後のサポートがない
こんな業者はNG
こんな業者はNG
こんな業者はNG
マンションの防犯カメラ設置 お任せください

このページでは、マンションオーナー・管理組合の方向けに、防犯カメラの設置を直接業者へ依頼するメリットやカメラの運用についてご紹介しました。
管理会社は、オーナー・管理組合の方の負担を減らし、円滑なマンション運営を手助けしてくれます。結論としては、管理会社へ依頼することと直接業者とやり取りする部分をうまく調整し、貴重な積立金をうまく管理することが大切ということです。
弊社は、中部・関東・関西エリアを中心に防犯カメラの新規導入・更新工事を行う防犯カメラの専門業者です。
豊富な知識・技術と、お一人お一人に寄り添う柔軟なサポート体制で、最善の防犯カメラシステムをご提案させていただきます。
現地調査・お見積りは無料となります。
まずはお気軽にお問い合わせください。