0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

賃貸の防犯カメラ設置費用は?
管理・運用の注意点もご紹介

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

アパートの大家さんは知っておきたい!
賃貸に防犯カメラを取り付ける時の費用と注意点

賃貸アパートの大家さん向け防犯カメラ設置について

賃貸アパートも、防犯カメラを設置している物件が増えています。
アパートで防犯カメラを取り付ける理由の多くは、防犯対策、器物損壊などの共用部分トラブル、住人同士のトラブルがあった時の状況確認など、賃貸の運営におけるトラブルリスクに対応するためです。

このページでは、アパートで防犯カメラを設置する前に大家さんが知っておくべき注意点や、主な設置場所、設置費用についてご紹介します。

アパートに防犯カメラがないとどうなる?
賃貸における防犯カメラのメリット・デメリット

アパートの防犯カメラの設置は義務ではありませんが、多くの大家さんが設置し、アパートを管理しています。
賃貸の大家さんには防犯カメラの設置義務はなくとも、物件を安全な環境に整備し、トラブルなく適切に運営する必要があります。

防犯カメラは、アパートの安全を守る防犯対策にもなり、入居者や出入りする業者によるトラブルを防止し、万が一トラブルがおきた時も犯人を特定し、問題の早期解決にも繋がるので、アパートのセキュリティとして人気があります。

なぜアパートで防犯カメラが必要なのか?設置のメリット

防犯対策として効果が高い

アパートの防犯対策に防犯カメラ

賃貸アパートでは、入居者同士の顔を知らないというケースも多く、不審者が侵入していてもわかりづらい面があります。
とくにオートロックのないアパートの場合、誰でも簡単に建物内に侵入できてしまうので、突然玄関のドアをガチャガチャと触られたり、玄関ポストにイタズラされたなど怖い思いをしたことがあるという方も多いです。

防犯カメラがあれば、「セキュリティ対策がされているアパートだ」ということを泥棒や不審者にアピールして、犯罪のターゲットにされないための対策になり、万が一の時には証拠を撮ることもできます。

不法投棄防止・ゴミ出しマナーの改善になる

アパートのゴミ捨て場

賃貸アパートのゴミ捨て場周辺はトラブルが起こりやすい場所です。
部外者が勝手に粗大ごみなどを捨てていく不法投棄や、他人のゴミを漁るゴミ漁りなどの犯罪の他、アパートで決められたゴミ出しルールの曜日・時間を守らずゴミを捨てていくなどの迷惑行為もあり、ゴミ捨て場周辺を監視したいという方は多くいます。

防犯カメラは、ゴミ捨て場のトラブル防止対策としても効果的です。

器物損壊などで修繕費が発生した時に費用を請求できる

アパートの廊下での器物破損防止

「宅配業者が無理やり郵便ポストに荷物を入れてポストが壊れた」「エレベーターに」など、共用部分の設備が破損した時、犯人がわからない場合はマンションオーナーや大家さんが修繕費用を負担することがほとんどです。

防犯カメラで証拠が撮影できていれば、損害分の費用を請求できる可能性が高くなります。

駐車場・駐輪場トラブルの防止になる

駐車場トラブルの防止

アパートの駐車場・駐輪場は基本的に屋外なので、人の目がなく、駐車場の無断使用や自転車へのイタズラ・盗難など様々なトラブルが起こりえます。
よく賃貸で「無断駐車厳禁」などの張り紙が貼られていることがありますが、「張り紙だけでは効果がなかった」とご相談いただくことも多いです。

特に管理人が常駐しないアパートはトラブルが起こるリスクが高く、入居者からのクレームになりやすい内容の一つです。

資産価値向上・空室対策になる

アパートの空室対策

一見、マンションやアパートは戸建て住宅に比べて空き巣に狙われにくく見えるかもしれませんが、泥棒からすれば一度侵入できれば連続して犯行も可能な環境でもあります。

賃貸を選ぶ際、オートロックや防犯カメラなどセキュリティ設備の有無を気にする人は多くいます。
せっかく綺麗で魅力的な物件でも、防犯面が心配だからという理由で入居者が決まらないケースもあります。

防犯カメラなどの防犯設備があることで、こうした機会損失の防止もできます。

アパートで防犯カメラを設置するデメリットはある?

アパートで防犯カメラを設置するデメリットとしては、費用がかかることと、管理の手間などがあります。
これは、設置を依頼する業者によっても費用や保守の内容が異なるため、業者選びの際に注意したいポイントでもあります。

アパートに防犯カメラを設置するデメリット・注意点

  • 費用がかかる
  • 設置目的・場所に合った機器を選ばなければ意味がないケースがある
  • 入居者のプライバシーに配慮した設置をする必要がある
  • 管理をする必要がある

アパートで防犯カメラが必要なのはどこ?

防犯カメラの設置場所は、目的によって違います。
アパートの場合、防犯対策と建物内のトラブル防止の両方を目的にすることが多く、場所によって設置する機種を分けることも多いです。

防犯対策をしたい
  • 出入り口近辺
  • ポスト
  • 外壁
  • 階段付近
駐車場・駐輪場トラブル防止
  • 駐車場
  • 駐輪場
入居者のマナー改善
  • 各階の廊下
  • ゴミ捨て場付近
  • 駐車場・駐輪場
  • (ある場合)エレベーター
  • 宅配ボックス付近

アパートに防犯カメラを設置するには?後付けする場合と新築の場合

アパートを新築する際に防犯カメラを設置するのと、既存のアパートに後付けで設置するのでは少し流れが違いますが、基本的な流れは同じです。
後付けで設置する場合、今住んでいる入居者が戸惑わないよう、張り紙などで防犯カメラを設置することになった旨を周知するようにしましょう。

新築アパートに防犯カメラを設置する場合

防犯カメラの専門業者
  • 防犯カメラのプロが設置場所に合った機種や設置場所を提案
  • 豊富なメーカー機種を選べる
  • 設置後の保守・修理メンテナンスまで対応してもらえる
  • 管理・運用のことも相談できる
  • 建築の件とは別で話をする必要がある
  • 業者によってサービス内容が違うので、しっかり選ぶ必要がある
建築業者
  • 建築の相談と一緒に話ができるので楽
  • 施工がスムーズ
  • セキュリティのプロではないので、設置場所や運用面の相談ができないケースがある
  • 選べる機種が少ない

新築アパートで防犯カメラを設置する際の選択肢としては、「建築業者に相談する」「防犯カメラの専門業者に依頼する」などの選択肢があります。
施工に関してはどちらでも綺麗にできますが、設置場所選びや、設置場所に合った機器選びや設置後のサポートの観点から、防犯カメラの専門業者へ依頼することがおすすめです。
迷う場合、両方で見積もりを依頼してみるのも良いでしょう。

これから建てる新築アパートであれば、建築前にご相談いただくのがおすすめです。
建築業者と打ち合わせの上、配線が露出しない綺麗な施工が可能です。

建物の図面を見せていただいた上で最適な台数、設置場所をご提案させていただき、設置工事、設置後の保守・修理までしっかりと対応させていただきます。

完全に建物の建築工事が完了した後の場合、新築であっても後付けで工事するのとほとんど変わらないため、なるべく早い段階で設置の相談をされるのがおすすめです。

建築済みのアパートに防犯カメラを後付けする場合

防犯カメラの専門業者
  • 防犯カメラのプロが設置場所に合った機種や設置場所を提案
  • 機器の手配から工事、修理まで一貫して対応でき、コストを抑えられる
  • 豊富なメーカー機種を選べる
  • 管理・運用のことも相談できる
  • 業者によってサービス内容が違うので、しっかり選ぶ必要がある
管理会社
  • 自分で業者選びをする必要がないので楽
  • 中間マージンがあり、費用が相場以上にかかることがある
  • 管理会社の依頼先によりサービス内容に差がある
  • 防犯カメラの管理は大家さんがするケースも多い(管理会社との契約内容による)
電気工事業者
  • 工事業者なので、配線工事などが得意
  • 費用が安いことが多い
  • 「設置するだけ」の業者もあり、設置後の保証がないことがある
  • 電気工事業者のため、防犯カメラ特有の知識や防犯対策については疎いことがある

既に入居者がいる既存のアパートで防犯カメラを後付けする場合、「防犯カメラの専門業者に依頼する」「管理会社に相談する」「電気工事業者に依頼する」などの選択肢があります。
管理会社に相談した場合、提携業者など別の業者が見積もりをすることが多いです。

基本的には、防犯の知識、防犯カメラ周辺の機器の知識、施工技術を兼ね揃えた専門業者への相談がおすすめですが、業者によってもサービス内容に差があります。
「どんな機種が良いか?」「設置場所はどこが良いか?」などしっかりと相談にのってくれる業者へ相談することが重要です。

複数の業者で相見積もりをとると、しっかりとサービスや設置後の保証を比べることができるのでおすすめです。

アパートの防犯カメラ設置費用はいくら?
費用相場と導入方法について

防犯カメラの契約方法

防犯カメラの設置には、カメラ本体の費用・工事費・設置後のメンテナンス費用などがかかります。
とくにアパートに設置する防犯カメラは、長く使い続けるケースが多いため、設置後の保証やサポート体制がしっかりしているかも業者選びの大切なポイントです。

弊社では、アパート向けの防犯カメラをレンタル・リース・一括買取の3つの方法からお選びいただけます。
中でも人気なのは「レンタルプラン」で、初期費用0円・月額5,500円(税込)~でご利用可能です。

レンタルプランには、機器代・設置工事・故障時の修理や保証などがすべて含まれています。
導入コストを抑えながら、安心して使い続けられるので、賃貸アパートでも数多くご利用いただいています。

アパートでの防犯カメラ設置費用の目安は?

アパートの場合、出入り口近辺やゴミ捨て場は必須でカメラを設置したいというケースが多く、2台~4台設置することが多いです。
4台設置した場合の費用目安は、初期費用0円、月額9,900円(税込)程度となることが多いです。
※設置する機種・台数や工事内容にもよって費用は変わります。詳細はお問い合わせください。

防犯カメラレンタル

防犯カメラの設置後にかかる費用とは?保証が重要視される理由

防犯カメラ保証の他社比較

防犯カメラの設置後にかかる費用は、電気代や修理メンテナンスにかかる費用があります。
防犯カメラのレコーダーに含まれるHDDは消耗品ですので、設置後何年も放置しておくと、急に録画ができなくなる恐れがあります。

設置後も安心してカメラを使うためにも、業者選びの際は「保証期間が何年か?」「保証内でどこまで対応してくれるか?」の2点が非常に重要となります。

弊社の防犯カメラレンタルなら、設置後はご利用期間中ずっと保証で、HDD等消耗品の出張交換修理も月額料金内に含まれています。
落雷時の対応や、故障時の代替品提供など、設置後にお客様が損をしないためのサポート体制が、弊社のレンタルプランが喜ばれる理由の一つでもあります。

スマホを使った遠隔監視や、センサーライトなど充実オプションで、大家さんにとって一番使いやすいようにカスタマイズもできます。

管理を楽にする死活監視(故障検知)がアパートで人気

マンションの防犯カメラの故障を検知

通常、防犯カメラの設置後は、管理者がカメラの管理をします。アパートの場合は大家さんが管理者ということになります。
防犯カメラ映像を毎日欠かさず見るという大家さんなら問題ありませんが、お忙しい方が多い中、毎日マメに映像を見るのが負担にかんじる方もいます。

そんな方には、防犯カメラの死活監視オプションがおすすめです。
防犯カメラの稼働状況を毎日自動で確認し、万が一不具合や故障があった場合、弊社からお客様へご連絡の上、修理メンテナンスの対応をさせていただく保守プランです。

「いつの間にか録画できていなかった…」という事態を防げるため、防犯カメラの管理が格段に楽になります。」

設置後の保証を見る

アパートでダミー防犯カメラの設置はあり?

ダミー防犯カメラと本物の防犯カメラ

「防犯対策はしたいけど費用はかけたくない...」という方がダミー防犯カメラを設置することもありますが、正直なところ、おすすめはできません。
やはり実際に問題がおきた時に証拠が残らないという点と、わかる人にはダミーだとバレる可能性が高いからです。

とくに、格安で買ったダミー防犯カメラの場合、見た目だけでダミーだとバレてしまうケースもあり、かえってリスクが高くなる可能性があります。
ダミーカメラを使って費用を抑えたい場合、全てをダミーカメラにするのではなく、本物の防犯カメラに一部ダミーカメラを混ぜるということもできます。

また、ダミーカメラであるということがバレないように設置する必要もあります。
お客様のご希望に合わせた設置プランをご提案させていただきますので、「費用を抑えたい」という方もぜひご相談ください。

大家さんが知っておくべき、アパートの防犯カメラ設置・管理の注意ポイント

戸建て住宅と違い、アパートの場合は複数の人が生活しているため、入居者へのプライバシーに配慮した設置が必須となります。
大家さんが知っておきたい注意点をご紹介します。

入居者のプライバシーに配慮した場所に設置する

アパートの入居者のプライバシーを侵害しない

防犯カメラを設置する際、各部屋の中が見えるような玄関前や、室内が映り込む窓付近には設置しないなど、プライバシーに配慮して設置をする必要があります。
室内が映るような位置にカメラを取り付けてしまうと、プライバシーの侵害と受け取られてしまう可能性があり、トラブルやクレームにつながるケースもあります。

アパートで防犯カメラを設置する際は、人が出入りする出入り口や、問題の起きやすい駐車場・駐輪場やゴミ捨て場など、想定されるトラブルやカメラの用途に合わせて設置することが大切です。
特に最近はスマホを使ってカメラの映像を見る遠隔監視オプションが人気ですが、いつでも見られるからといって、他人に気軽に映像を見せないようにご注意ください。

防犯カメラの設置について周知する

アパートの入居者に防犯カメラ取り付けの旨を周知

何も知らされず突然防犯カメラが設置されると、入居者が戸惑う可能性があります。
共用部分(通路・駐車場・ごみ置き場など)に設置する際も、事前に「防犯を目的として防犯カメラを設置することになりました」など、掲示板やお知らせを各入居者のポストへ投函しておくと、防犯カメラ設置の旨と理由がわかり、入居者も安心できます。

設置後は、「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼っておくと、カメラの設置を周知することができ、不審者の侵入対策にもなります。

運用ルールや映像開示ができる範囲を決めておく

防犯カメラの映像を勝手に見せない

賃貸の防犯カメラは、基本的に大家さんが管理します。
たとえ入居者が「防犯カメラの映像を見たい」といっても、みだりに見せてしまうと、個人情報の流出にもなりかねません。

万が一トラブルがおきた時、どんな場合なら映像の開示ができるのか、管理はどうしていくかなど、事前にルールを決めておくと安心して運用ができます。
運用のルールについてアドバイスを希望する方は、担当営業へご相談ください。

効果のある設置場所を選ぶ

意味のある防犯カメラ設置場所は?

防犯カメラの設置場所は、監視したい対象や障害物の有無、カメラのスペックなどを考慮して決める必要があります。
防犯カメラの設置場所をなんとなくで決めてしまうと、設置後に「見たい場所が映らない」というトラブルにもなりかねません。

防犯カメラの効果を最大化するためにも、設置場所はぜひ防犯カメラのプロに相談してみることをおすすめします。

アパートの防犯カメラの入れ替え時期は?

防犯カメラレンタル

防犯カメラの法定耐用年数は6年となっています。
防犯カメラの入れ替え時期を考える際は、この6年を基準とすることが多いですが、使用するカメラやレコーダー性能、設置環境にもよってどれぐらい持つかが変わってきます。
一般的には3年~10年の間で入れ替える方が多いです。

防犯カメラの入れ替え費用をなるべく安く抑えたい時は、既存の配線を活かして、カメラやレコーダーなどの機器を交換することです。
配線自体に問題が生じている場合は別ですが、多くの場合、カメラの入れ替え時期がきても配線はそのまま使えることが多いです。

そのため、既存のカメラと同じ配線を使って設置できる種類のカメラを選ぶことで、費用を抑えてカメラを入れ替えることができます。
弊社は、国内外問わず、豊富なメーカー機種を取り扱っています。
お客様のご希望に沿った機種をご提案させていただきますので、「カメラの入れ替え時期が来た」「不具合が出てきて、修理か入れ替え時期か迷っている」という方も、お気軽にご相談ください。

賃貸の円滑な経営を防犯カメラでサポート!まずは無料でお見積り

アパートの入居者に防犯カメラ取り付けの旨を周知

このページでは、賃貸の大家さん向けに、アパートの防犯カメラ設置についてや注意点、費用についてご紹介しました。
防犯カメラは、設置する機種や依頼する業者によっても設置後の手間や費用が変わります。

管理会社に任せることもできますが、やはり中間マージンなどで費用を高くなることがあります。
防犯カメラ設置で後悔しないためにも、大家さん自身が直接業者と話をして見積もりをとることがおすすめです。

弊社では、防犯カメラの設置を検討中の方に向けて無料の現地調査・無料見積もりを行っています。
相見積もりも歓迎ですので、まずはお気軽にお電話、メール、LINEからお問い合わせください。

防犯カメラ・AIカメラ活用コラム一覧

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加