防犯カメラを道路に向けるのは違法じゃない?
プライバシー侵害を防ぐための注意点

防犯カメラを設置する際、「自分の家の敷地外である道路に防犯カメラを向けると違法になるのでは?」とプライバシー侵害についての心配をする方もいます。
結論からいえば、防犯カメラを道路に向けること自体は違法じゃありません。
ただし、近所の方のプライバシーへの配慮は必要です。
このページでは、防犯カメラを設置する際に注意したい向きと、設置前に気を付けたいプライバシー侵害のリスクについて解説させていただきます。
道路に防犯カメラを向けるのは違法?防犯カメラ設置時に注意したい法律とは
自宅の防犯対策として玄関や駐車場に防犯カメラを設置する際、カメラの向きによっては道路がカメラの画角内に入り込むことがあります。
基本的に、防犯を目的としてカメラを道路に向けることは違法になりません。
ただし、撮影範囲が他人のプライバシーを侵害する場合や、撮影した映像をみだりに第三者に見せると違法になる危険性があります。 また、防犯カメラの設置場所自体が道路になる場合は、別途申請が必要となります。
ここでは、防犯カメラを設置する時、特に知っておきたい個人情報保護法と、プライバシー侵害へのリスクについて解説させていただきます。
個人情報保護法の遵守

個人情報とは、氏名や住所など、個人を特定できる情報をさします。
防犯カメラを道路向ける場合、他人の顔や車のナンバーなど、個人を特定できる情報が多少なりとも撮影範囲内に映ります。これらの情報が、個人情報保護法の保護対象にあたります。
防犯目的で防犯カメラを設置した結果、他人が映る分には問題ありませんが、勝手に第三者に防犯カメラの録画映像を見せたり、防犯カメラが撮影した他人の姿をSNSなどで公開すると、違法となる可能性があります。
プライバシー侵害を防ぐための配慮

プライバシーとは、簡単にいえば、「個人の私生活や考えを、他人に干渉されない権利」です。
防犯対策でカメラを設置した結果、他人が映る分には問題になりませんが、たとえば防犯カメラの撮影範囲内に隣家の敷地が大きく映ったり、隣家の部屋の中が見えてしまうような向きでの設置は、隣家のプライバシーを侵害してしまう恐れがあります。
防犯が必要な場所にカメラを設置した結果、隣家が映ってしまう場合はプライバシーマスク機能などをうまく使うようにする必要があります。
防犯カメラを道路に向けるのはプライバシー侵害にならない?

「道路を映すということは、自分の敷地外を撮影することになるのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんが、防犯カメラ設置の目的が、防犯目的など、かつ合理的な撮影範囲であれば、プライバシーの侵害とはいえません。
自宅の防犯対策において大切なのは、自宅への侵入経路を防犯設備でしっかりガードすることです。
防犯カメラの撮影範囲の一部に道路が入っていれば、万が一不法侵入などがあった時、どこから不審者がやってきたのか、またどの方向へ逃げたのかなど、犯人を捕まえるためのヒントを録画映像から得ることができます。
そのため、撮影範囲の一部に道路が入る、侵入経路が把握できるように設置する例はとても多いです。
ただし、通行人のプライバシーに対する配慮は必要です。
不必要に道路が広く映ったり、録画映像を第三者に見せてしまうような運用はプライバシーの侵害を問われるリスクもあるので、防犯カメラの設置は、防犯のプロに任せるのがおすすめです。
防犯カメラの設置でプライバシーを侵害しないための必須ポイント
設置する目的を明確にし、不要な範囲まで撮影しない

なんのために防犯カメラを設置するかがはっきりしないと、設置で失敗する恐れがあります。
個人宅の場合は、ほとんどが防犯対策やイタズラ対策となりますが、企業の場合は「防犯と業務効率化を兼ねたい」など目的が決まっていれば、防犯カメラでどこを映すべきかが明確になります。
「なんとなく広範囲を撮影する」という設置の仕方では、必要以上に敷地外を映してしまったり、肝心な場所が映らない等のトラブルが起きやすくなります。
録画データを第三者に提供しない(警察への映像提供を除く)

防犯カメラの映像には、個人情報が含まれることが多く、簡単に第三者に見せて良いものではありません。
ただし、近隣で事件が発生した時に、警察から捜査の一環で防犯カメラ映像の開示を求められることがあります。こうした場合に映像を開示することは問題ありません。
映像の保存期間を適切に設定する

防犯カメラの録画期間は、レコーダーなど録画媒体の機器選びや設定によって調整ができます。
長期保存することは特に違法ではありませんが、不必要なまでに長期間の映像を保持すると、多くの個人情報を保管してしまうことになります。
防犯カメラの適正な録画期間は、設置場所や設置目的によって異なりますが、個人宅が防犯対策で設置する場合、1か月前後の録画データを保存できるようにしておくことがおすすめです。
防犯カメラの適切な保存期間とは?
防犯カメラの録画を残す保存期間は、設置場所や目的により異なります。
保存期間を決める一つの基準として、問題が発生してから発覚するまでの期間があります。
たとえば、自宅の空き巣対策と、工場で製造過程を監視・記録する場合だと、自宅での盗難問題は比較的早く発覚しますが、工場の場合、出荷後しばらく経ってから異物混入などの問題が発生する場合があります。
自宅の防犯対策で防犯カメラの設置をお考えの場合、3週間~1ヶ月程度の保存期間とすることが多いです。
現地調査・お見積り無料!
防犯カメラを道路に向けて撮影する時の注意点
防犯カメラを道路に向けることについて、防犯やイタズラ対策を目的とし、通行人のプライバシーに配慮した合理的な設置であれば違法にあたらないとお伝えしました。
防犯カメラでプライバシーを侵害しないための注意点についてご紹介します。
防犯カメラを道路に向けて撮影する時の注意点
- 撮影範囲は自分の敷地を中心とし、必要以上に敷地外が映らないようにする
- 隣家の窓や勝手口など、他人の家の中が撮影範囲に入ることを避ける
- 防犯カメラ作動中ステッカーでカメラの存在を周知する
影範囲は自分の敷地を中心とし、必要以上に敷地外が映らないようにする
防犯カメラの撮影範囲に道路が映っても、撮影範囲のほとんどが道路になるような設置はプライバシーの観点でも、防犯の観点で見てもおすすめできません。
万が一の時、防犯カメラの映像から「不審者がどこから入ってきたのかわかる」「敷地内で何をしたか証拠が撮れる」という2点は重要ですが、撮影範囲の大半を道路が占めてしまうような設置だと、肝心な証拠が撮れず、通行人のプライバシーを侵害するリスクも大きくなります。 道路の映り込みは、玄関前や駐車場の延長線上で一部映り込む程度にして、撮影範囲の中心は自宅の敷地になるよう心がけましょう。
隣家の窓や勝手口など、他人の家の中が撮影範囲に入ることを避ける
防犯カメラを設置する際、外壁に設置して外周をしっかり監視できるようにしておくことも多いですが、外壁に設置した結果、隣家の窓の中が映りこむような設置は避けましょう。
隣家との距離が近く、どうしても入り込んでしまう場合、プライバシーマスク機能を使って撮影範囲を制限することもできます。
防犯カメラ作動中ステッカーでカメラの存在を周知する
防犯カメラ作動中ステッカーの存在は、犯罪の抑止効果にもなり、「ここは撮影範囲の一部である」と周知することもできます。
ステッカーがあることで、「撮影されているなんて知らなかった」というような苦情を防ぐことにもつながります。
防犯カメラ作動中ステッカーは、100均で売られているようなものではなく、防犯カメラメーカーやセキュリティ会社のステッカーを使用しましょう。 弊社で防犯カメラの設置をご依頼いただいたお客様には、トリニティーの防犯カメラ作動中ステッカーをプレゼントさせていただいています。
現地調査・お見積り無料!
プライバシーマスク機能とは

防犯カメラのプライバシーマスク機能とは、撮影範囲の任意の場所をマスキングし、映らないようにする機能です。
道路に向けた結果、他人の所有する敷地が大きく映ってしまったり、隣家が大きく映ってしまう場合、プライバシーマスク機能を使うことでプライバシーの侵害を防ぐことができます。
プライバシーを守った家庭用防犯カメラの設置場所とは?
「防犯カメラの設置にプライバシーが関係するのはわかったけど、具体的にどこに設置すれば違法にならないの?」と思う方もいるのではないでしょうか。
ここでは、戸建て住宅で設置する家庭用防犯カメラの設置場所をお悩み別でご紹介します。
空き巣や強盗から家族を守る基本的な防犯対策がしたい

防犯対策で防犯カメラを取り付けるなら、なるべく死角なく監視できるようにカメラを配置するのがおすすめです。
自宅の敷地を囲うように4台カメラを設置するのもおすすめですが、台数を抑えたい場合は玄関前や勝手口など、自宅内への侵入経路となる場所に設置することが多いです。
玄関の防犯カメラには、AIが人を検知しスマホへ通知できるAI人検知システム付のカメラが人気です。
「防犯カメラを設置したいけど、取り付けられる場所がない」という場合、防犯カメラを設置するためのポールを建てて施工することもできます。
空き巣・強盗対策で防犯カメラを設置する時の設置位置例
- 自宅の四隅
- 玄関
- 庭
- 勝手口
車の盗難が心配

戸建て住宅でも車の盗難は多発しており、カーポートやガレージへ防犯カメラを設置する方も多いです。
家の目の前に車が停まっている場合、玄関に設置した防犯カメラでは車の奥が死角になってしまう可能性があります。
車を停めている場所への侵入経路をしっかりと監視できるように防犯カメラを設置しましょう。防犯用ライト付のカメラやセンサーライトなど、威嚇機能があるものを合わせると車が盗まれやすい夜間帯もしっかり盗難対策ができておすすめです。
車の盗難対策で防犯カメラを設置する場合の設置位置例
- 自宅の四隅
- 玄関
- 庭
- 勝手口
ご近所トラブルでイタズラ被害に遭っている

「自宅の敷地にゴミを投げ入れられる」「玄関の鍵にイタズラをされた」など、イタズラがきっかけで防犯カメラを設置する方もいます。
この場合、イタズラ被害に遭っている場所周辺にカメラを取り付け、証拠が撮れるようにしておくといざという時、警察に証拠を提出することができます。
イタズラ対策で防犯カメラを設置する場合の設置位置例
- 自宅の四隅
- 玄関
- 庭
- 勝手口
監視・録画だけじゃない!防犯カメラ1つで威嚇もできる

防犯対策にとくにおすすめなのが、威嚇機能付きの防犯カメラです。
トリニティーのギミックカメラは、通常の防犯カメラの機能に加えて、不審者を撃退する威嚇機能が搭載されています。
侵入者をAIが検知し、その場で警告音と強い光で威嚇することができます。
しかも、夜間もカラーで撮影ができるので、不審者の特徴を掴みやすく、より証拠としての効果も高まります。
ギミックカメラのポイント
- スピーカー、マイク搭載
- 夜間もカラー撮影するAIスターライトカメラ
- AIが侵入者を検知しアラーム音とライトで撃退する威嚇機能
- 侵入を検知したらスマホへ通知するAI人検知機能(※オプション)
防犯カメラの威嚇機能動画でチェック
ギミックカメラの威嚇機能を動画でご紹介します。
侵入者を検知し、音と光で威嚇することができます。
防犯カメラは初期費用0円のレンタルが人気

防犯カメラの設置は、レンタル・リース・一括買取にてご利用いただくことができます。
※個人のお客様の場合、レンタルまたは一括買取のいずれかとなります。
レンタルプランなら、初期費用0円・月々定額料金のみで、プロが設置場所や機器のご提案から設置工事、修理メンテナンスまで、丸ごとプロが対応します。
一度に大きな出費をすることなく防犯カメラを使うことができるので、個人・法人・公共問わず幅広いお客様から人気のサービスとなっています。
レンタル防犯カメラのメリット

初期費用0円でスタートできる

月額固定でコスト管理がしやすい

故障・不具合もサポート
レンタル・リース・一括買取の違い
レンタル | 初期費用0円、月額料金制 ・月額料金内に機器料金、設置工事料金すべてコミコミ ・レンタル期間中ずっと保証 ・個人、法人、公共問わず利用可能 |
---|---|
リース | ・月々のリース料金のみ ・故障時はリース会社の保険を適用 ・法人、集合住宅、公共のみ |
一括買取 | ・機器料金・設置工事料金を一括でお支払い ・保証期間は1年(長期保証オプションで最長10年保証) ・個人、法人、公共問わず利用可能 |
※お申し込みの内容により、レンタルでも初期費用がかかる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
プライバシーに配慮した防犯カメラ設置もプロにおまかせ

このページでは、防犯カメラを道路に向ける場合に知っておきたい、個人情報保護やプライバシー侵害を防ぐための注意点について解説させていただきました。
防犯カメラセンターグループでは、2016年の創業以降、セキュリティの専門業者として、防犯カメラの設置や入退室管理システム、防犯センサーなど幅広い防犯設備を取り扱い、様々なお客様のお困りを解決してきました。
防犯カメラの設置には、プライバシーの他、お悩みに合った画角の設定や、予算・目的に合ったカメラシステムを選ぶことが大切です。
弊社なら、設置のご相談から設置工事、設置後のアフターサポートまで、しっかりとサポートさせていただきますので、安心してご利用いただくことができます。
現地調査・お見積りは無料となります。まずはメール、お電話、LINEにてお気軽にご相談ください。