0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

防犯カメラが証拠不十分になるケースとは?
証拠能力を高めるための方法を解説します

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

防犯カメラが証拠不十分になる場合とは?
証拠にならない原因と証拠能力を高める方法を解説

防犯カメラが証拠不十分になる場合とは?証拠にならない原因と証拠能力を高める方法を解説

「防犯カメラを設置しても、いざという時に証拠にならなかったら意味がないのでは?」

そんな不安から、導入を迷っている方もいるでしょう。
実際、画質が悪かったり設置環境が不適切だったりすると「証拠不十分」と判断されるケースがあります。

しかしその一方で、適切に設置された防犯カメラの映像は、警察や裁判で決定的な証拠となり、多くの事件解決につながってきたのも事実です。
このページでは、防犯カメラが証拠不十分とされるケースや、証拠としての効果を得るための使い方について解説させていただきます。

この記事でわかること

  • 防犯カメラが証拠不十分になる理由と解消方法
  • 防犯カメラが証拠になった事例
  • 証拠能力を高める防犯カメラの機能

防犯カメラの証拠能力を正しく理解すれば、「設置しても無駄になるかも」という不安を解消し、安心して導入に踏み切れるでしょう。

防犯カメラの映像は証拠にならないのか?

防犯カメラはトラブル発生時の重要な記録手段ですが、「裁判や警察に提出しても証拠にならないのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

結論として、防犯カメラの映像は証拠能力があります。
ここでは、防犯カメラ映像の証拠能力について次の観点から整理していきます。

防犯カメラで証拠を残したい時に知っておくべきこと

  • 防犯カメラの基本的な役割と「証拠能力」とは
  • 刑事事件・民事事件での扱いの違い
  • 裁判で証拠能力が問われる理由
  • 警察が動くケースと動かないケース
  • 防犯カメラがないとどうなる?証拠が残らないリスク

防犯カメラの基本的な役割と「証拠能力」とは

防犯カメラの役割は大きく分けて「記録」「抑止」の2つです。
記録は、設置してある場所の状況を映像で残せる機能。
抑止は、防犯カメラの設置によって犯罪行為を抑える機能です。

2つの役割のうち、記録機能が、事件やトラブルが起こった際、証拠能力として力を発揮します。
防犯カメラはその場に居合わせなくても「何が起きたか」を客観的に示せる唯一の手段だからです。

映像があれば、警察の捜査や裁判において重要な判断材料となります。

証拠として使われる映像の例

  • 万引きや窃盗の瞬間を映した映像
  • 器物損壊を行った人物の行動記録
  • 職場や住宅でのトラブル発生時の状況把握

このような場面で、防犯カメラの映像は事実を裏付ける証拠として活用されます。

刑事事件・民事事件での扱いの違い

防犯カメラ映像は、刑事事件と民事事件で扱われ方が違います。
それぞれの違いは下表のとおりです。

刑事事件 (犯罪) 民事事件 (紛争)
主な目的 犯人の特定・逮捕、犯罪事実の立証
(国家による刑罰の追及)
損害賠償請求や事実確認、権利関係の立証
(私人間の公平な解決)
役割 直接証拠・間接証拠として、犯行時の状況や
犯人の特定に使われる
事実証明のための重要な証拠として、
事故やトラブルの状況を客観的に示す。
証拠能力の評価基準 厳格。
「合理的な疑いを超えて」犯人性を証明できるか。
比較的緩やか。
映像の信用性が認められれば、
裁判官の心証形成に役立つ。
警察の動き 犯罪の重大性や証拠の明確性に応じて捜査を開始。 原則として「民事不介入」のため、
映像があっても介入しない。
映像の開示・提出 原則:、任意提出を要請。
拒否された場合、裁判官の発行する令状に基づき、
強制的に押収することが可能。
原則、任意提出を要請。拒否された場合、
弁護士会照会や証拠保全手続き、
または文書提出命令を裁判所に申し立てる。
映像の利用主体 捜査機関(警察・検察) 当事者本人または代理人弁護士

防犯カメラの映像が、どのようなトラブルの証拠として使われるかで、求められる証拠能力が変わってきます。

裁判で証拠能力として使えるのか

防犯カメラの録画は証拠として裁判でも使える?

防犯カメラの映像は、裁判でも有力な証拠となる可能性があります。
しかし、すべての映像が証拠能力として認められるわけではありません。

不鮮明で人物が特定できなかったり、録画データの一部が欠落していたりすれば、証拠能力が弱くなってしまうためです。
裁判で防犯カメラ映像が重視されるかどうかは、以下のように証拠として使える情報が残っているかが重要になります。

証拠として使えるかの判断ポイント

  • 鮮明でわかりやすい映像か
  • 日時や保存データが正確か
  • 適法に取得されたか

裁判所が事実を正しく判断するためには、映像が本物であり、改ざんされていないこと、さらに内容が事件の立証に十分であることを確認する必要があります。

警察が動くケースと動かないケース

警察が動く時と動かない時

防犯カメラの映像があっても警察が動かない(捜査が進まない、あるいは慎重になる)理由には、いくつかの要因が考えられます。

防犯カメラがあっても警察が動かないケース

  • 映像の証拠能力が不十分な場合
  • 被害の重大性や緊急性が低い場合
  • 刑事事件ではないと判断される場合(民事不介入の原則)
  • 補強証拠(目撃証言など)が不足している場合

このように、防犯カメラの映像があるというだけでは、必ずしも警察がすぐに動くとは限りません。

被害者の証言や映像の情報量、被害の大きさや緊急性などを総合的に判断して警察は動きます。

防犯カメラがないとどうなる?証拠が残らないリスク

防犯カメラがない場合、トラブルや犯罪の証拠が残らないのは大きなリスクです。
警察や弁護士が事実確認を行う際、まず映像記録があるかを確認します。

映像がなければ、被害届を出しても証拠不十分とされ、犯人特定や解決につながらない可能性も高いです。

お困り別 防犯カメラがない時のリスク

トラブル例 防犯カメラがないケース
駐車場での当て逃げ 加害車両を特定できない
近隣トラブル 映像がなければ「言った言わない」の水掛け論になる
空き巣や侵入被害 犯行の状況がわからず、捜査が進まない

何かトラブルが起こった場合、防犯カメラがないと証拠が足りず、そもそも解決に向けての動きが取れません。
証拠不十分になる可能性を考慮しても、防犯カメラは必要不可欠です。

「証拠にならないかもしれない」と悩んでいる場合は、ぜひトリニティーへご相談ください。
無料の現地調査を行い、目的に応じた最適なプランをご提案するので、現地状況に合った証拠能力の高い防犯カメラを設置できます。

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

防犯カメラ映像が「証拠不十分」とされる5つのケース

「せっかく防犯カメラを設置しても、証拠にならなかったら意味がないのでは?」と不安に思う方は多いでしょう。
実際、条件次第では映像が「証拠不十分」と判断されることがあります。

ただし、その理由を知っておけば事前に対策可能です。
ここでは証拠になりにくい典型的な5つのケースを紹介します。

防犯カメラの映像が証拠不十分になるケース例

  • 画質が低く、外見や車種が判別できない
  • 暗所や逆光で映像が不鮮明(夜間・白飛び・黒つぶれ)
  • 撮影範囲や角度に死角が多い
  • 録画日時・データが不正確または欠落している
  • 違法な方法で撮影された場合(プライバシー侵害など)

画質が低く、外見や車種が判別できない

防犯カメラの画質が低いと証拠不十分になる

防犯カメラの映像は、外見や車種が判別できなければ、証拠としての力を失います。
警察や裁判で重要なのは「誰が犯人なのか」を特定できるかどうかだからです。

画質が荒く人物の外見や車の特徴がぼやけている場合、証拠不十分とされる可能性があります。
たとえば、以下のような状態では、映像があっても証拠として使うのは困難です。

  • 解像度が低くて顔の輪郭しか映っていない
  • 車の色や車種が判別できない
  • FPS値が低く映像がカクカクしている

このように、防犯カメラを証拠として役立てるには、最低限の画質が必要になります。

暗所や逆光で映像が不鮮明(夜間・白飛び・黒つぶれ)

逆光によってカメラの映像が使えないと証拠不十分に

防犯カメラの映像は、暗所や逆光など光の条件が悪いと証拠として使えない場合があります。
人物や車両の特徴などが光の影響でつぶれてしまい、特定できなくなるためです。

夜間に撮影された映像が真っ暗で人影しか映っていない、逆に昼間の逆光で白飛びして輪郭しか残らないといったケースでは、証拠としての価値が下がってしまいます。

  • 夜間に顔が黒つぶれして判別できない
  • 強い日差しで白飛びし、人物が確認できない
  • 街灯がなく暗くて車の形や色が見えない

防犯カメラを証拠として機能させるには、夜間撮影や逆光補正に対応した機能を備えた機種を選ぶことも重要です。

撮影範囲や角度に死角が多い

撮影対象が死角に入っていると意味がない

防犯カメラは、設置場所や角度が悪いと証拠としての役割を果たせません。 肝心の犯行シーンがカメラの死角に入ってしまうと、何も映っていない映像になってしまうからです。

以下のような状況では、トラブルの立証や犯人特定につながらず、証拠不十分とされてしまいます。

  • 玄関前に設置したが、侵入経路が死角になっていて映っていない
  • 駐車場の車の全体が入らず、当て逃げの瞬間が撮れていない
  • カメラの設置高さが高すぎて、人物の顔がはっきり見えない

防犯カメラを設置する際は「どこでどんな犯行が起きる可能性があるか」を想定し、死角を減らす工夫が必要です。

録画日時・データが不正確または欠落している

時間のずれがあると証拠不十分になるケースがある

防犯カメラの映像は、日時や保存データが正確でなければ証拠としての力を失います。
裁判や警察の捜査では、「いつ・どこで起きたことか」の正確な記録が求められるのがその理由です。

日時がずれていたり、肝心の部分が欠落していると、証拠の信頼性そのものが疑われてしまいます。

  • カメラの時計がずれていて実際の時間と一致しない
  • 犯行の瞬間だけ録画が途切れている
  • 保存期間が短く、証拠提出前にデータが自動消去された

このように、カメラの映像に情報が足りない場合は、証拠として使えないケースもあります。
カメラ設置時には、映像の情報が残っているかも重要です。

違法な方法で撮影された場合(プライバシー侵害など)

違法な手段で取得された映像は、事件の事実を映していても、裁判で証拠として使えなくなる(証拠能力が否定される)リスクが極めて高いです。
裁判所や捜査機関は、個人の人権と適法な手続きの遵守を重視するためです。

たとえ有力な証拠であっても、違法な収集方法を認めると、不当な捜査や人権侵害を助長することになります。

  • 居室・更衣室など明らかに私的な場所での隠し撮り
  • 録音を伴い、会話相手の同意を得ずに録音・録画した場合
  • 許可なく他人のプライバシーを侵害する方法で取得した映像

上記のような情報は、違法性が重大と判断され、証拠として採用されない傾向にあります。

映像の内容以上に「何をどのように撮ったか」が重要であり、設置や収集の際は違法でないかが重視されます。
ここまでの情報をすべて把握し、対策できる防犯カメラを選定するには知識と経験が必要です。

証拠能力が高い防犯カメラを設置したいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

現地調査もお見積りも無料!お気軽にご相談ください

証拠として有効になる防犯カメラの条件

「証拠不十分になったら意味がない」という不安を解消するためには、そもそも「証拠として有効になる防犯カメラの条件」を押さえておくことが大切です。
ここでは、防犯カメラを裁判や警察に提出しても有効に使えるようにするためのポイントを紹介します。

防犯カメラの証拠能力を高めるポイント

  • 高解像度・夜間対応など機能面の充実
  • 撮影範囲の工夫で死角を減らす
  • データ保存期間とバックアップ体制の確保
  • 補強証拠(指紋・目撃証言など)と組み合わせる

高解像度・夜間対応など機能面の充実

画質や夜間撮影など、防犯カメラ性能の差で証拠能力が異なる場合がある

防犯カメラを証拠として有効に活用するには、高解像度や夜間対応などの機能が不可欠です。
事件やトラブルの多くは夜間や薄暗い環境で起こりやすく、画質が低いカメラでは「顔や車の特徴が特定できない」映像になってしまうためです。

録画映像から現場状況がわからなければ、証拠不十分とされてしまいます。
そのため、以下のような機能が搭載されている機種を選びましょう。

証拠能力を高くする防犯カメラのスペック

  • 200万画素以上の解像度
  • 赤外線やスターライト機能
  • 逆光補正

防犯カメラを「いざという時に使える証拠」とするには、まずカメラ選びを間違えないことが重要です。

証拠能力を高める機能について詳しく見る

撮影範囲の工夫で死角を減らす

防犯カメラを証拠として活用するには、撮影範囲を工夫して死角を減らす必要があります。
犯行の瞬間がカメラに映っていなければ、性能が高くても証拠になりません。

たとえば、以下のようにトラブルが発生しやすい場所を録画できるように設置します。

証拠能力を高くするための設置時の工夫

  • 玄関や出入口など侵入経路が映る位置に設置する
  • 駐車場では車全体が収まるように調整する
  • 広範囲をカバーしたい場合は複数台を併用する

証拠能力を高めるために、どこをどう映すかを意識して設置しましょう。

データ保存期間とバックアップ体制の確保

録画の保存期間は事前にしっかり検討

防犯カメラを証拠として活用するには、状況に合った保存期間が必要です。
保存期間が短いと、証拠映像が上書きされてしまい提出できなくなります。

証拠を確保するために保存・バックアップとは

  • 想定されるトラブルに見合った保存期間を設定する
  • 録画データの破損・欠落がないよう安定して常時録画できるようにする
  • 必要に応じてバックアップをとる

トラブルが発生し映像を確認したところ、録画期間が過ぎていて証拠にならなかったというケースも起こりえます。
防犯カメラの録画期間は目的に応じて調整し、日ごろから映像が映っているかも確認する必要があります。

補強証拠(指紋・目撃証言など)と組み合わせる

防犯カメラの録画と合わせて目撃証言などを得る

防犯カメラ映像は、それだけで完璧な証拠になるわけではありません。
補強証拠と組み合わせることで、証拠力は一層高まります。

他の証拠と合わせることで、映像証拠の裏付けをとれるためです。

防犯カメラの映像と合わせて持っておきたい証拠材料

  • 指紋や足跡などの物的証拠
  • 被害者や第三者の目撃証言
  • 音声記録や通報履歴

といった証拠を映像と組み合わせれば、裁判でも「証拠不十分」とされにくくなります。
防犯カメラは、単独ではなく証拠と補完し合うことで、信頼性と説得力が増すことを覚えておきましょう。

防犯カメラの映像が役立った実際の解決事例

「防犯カメラを付けても証拠にならないかも…」と迷う方は少なくありません。
ですが実際には、防犯カメラの映像が決め手となり、事件やトラブルが解決した事例は数多くあります。

証拠不十分になる可能性はゼロではありませんが、映像があることで警察や裁判が前に進むケースが圧倒的に多いのです。

ここでは、防犯カメラが実際に役立った事例を紹介します。

窃盗事件

防犯カメラで窃盗の証拠をとる

防犯カメラの映像は、窃盗事件の解決に直結する証拠になります。
実際、2023年に大阪・兵庫で相次いだチェーン店の金庫窃盗事件では、防犯カメラが決め手となりました。

周辺のカメラに不審な水色の軽自動車が映っており、警察はその車両を手がかりにナンバーや利用履歴を調査。
レンタカーと判明したことで容疑者が特定され、最終的に連続犯グループの逮捕につながりました。

参考:読売新聞オンライン「チェーン店狙った窃盗団、逮捕の決め手は「水色の軽乗用車」…海外逃亡の容疑者は偶然重なり帰国」

このように防犯カメラは、「犯人特定につながる手がかり」を残す力があります。
証拠不十分になるリスク以上に、設置する価値があるといえるでしょう。

器物損壊

防犯カメラで器物損壊の証拠をとる

防犯カメラは、犯行の瞬間を押さえることで器物損壊事件の立証にも役立ちます。

2022年、埼玉県戸田市のマンション駐車場で駐車中の車に傷をつける事件が相次ぎました。
警察は現場の防犯カメラ映像をもとに犯行を特定し、容疑者を器物損壊容疑で逮捕。

男は否認しましたが、市内で同様の被害が約30件確認されており、警察はカメラ映像を手がかりに余罪捜査も進めています。

参考:埼玉新聞「駐車中の車に…器物損壊容疑で54歳男を逮捕 防カメで特定も「私ではない」 戸田市内で類似被害30件」

この事件を見るとわかるように、防犯カメラは「行為を記録する」だけでなく、繰り返される被害の関連性を示す証拠にもなります。

職場トラブル

防犯カメラでハラスメントなど職場トラブルの証拠をとる

防犯カメラは、職場など閉ざされた環境での不正や暴力行為を明らかにする強力な証拠となります。

2024年、大阪府岸和田市の障害者支援施設では、入所者への暴行が施設職員によって繰り返されていました。
その様子は防犯カメラに記録されており、警察は映像を精査して複数の職員が暴行している事実を確認。
最終的に4人が暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕されました。

参考:朝日新聞「障害者を常習的に暴行か、施設職員3人逮捕 防犯カメラから容疑浮上」

もしカメラがなければ、発覚が遅れたり隠蔽された可能性も高い事案です。

防犯カメラは「犯罪の証拠」だけでなく、職場や施設の不正を防ぐ抑止力としても役割を果たします。

防犯カメラのレンタル

防犯カメラの証拠能力を高める機能

防犯カメラは設置するだけで安心感は得られますが、証拠として役立てるためには機能面も重要です。

ここでは、防犯カメラの証拠力を後押しする代表的な機能を紹介します。

防犯カメラの証拠能力を高めるオプション・機能

  • AIスターライトカメラ
  • AI人検知機能
  • センサーライト・常夜灯
  • 遠隔監視機能

AIスターライトカメラ

AIスターライトカメラを設置する

夜間の証拠能力を高めるなら、トリニティーのAIスターライトカメラがおすすめです。
夜間でも昼間のように明るいカラー映像を残せるため、より多くの情報を残せます。

実際に従来の赤外線機能とスターライトカメラの映像を比較すると、違いは明白です。

AIスターライトカメラのメリット

  • 400万画素の高画質で遠方の映像も残せる
  • 夜間でもカラー映像を残せるため証拠になる情報が多い
  • マイク搭載で音声録音もできる

カラー映像を残せれば、犯人の服の色や車両の色など、操作できる証拠も増やせます。
防犯カメラの証拠能力に不安がある場合は、AIスターライトカメラの導入を検討してみてください。

AI人検知機能

犯罪の抑止・証拠確保に「防犯カメラ」

AIによる人検知機能も証拠能力を高めるのにおすすめです。
AI人検知機能は特定のエリアに侵入者がいれば、検知し通知してくれる機能です。

リアルタイムで映像を送れるため、より正確な情報証拠を残せます。

AI人検知機能のメリット

  • 侵入した時点で気が付ける
  • 場所や時間を特定しやすい
  • 犯人の情報を特定しやすい

トリニティーAI人検知システムなら、侵入者を検知後、リアルタイムでスマホ通知を送ることができます。

センサーライト・常夜灯

街の出入り口に防犯カメラ

証拠能力を高めるには、防犯カメラとセンサーライトや常夜灯の併用が効果的です。
照明を組み合わせることで、夜間や暗所でも鮮明な映像を残せます。

センサーライト・常夜灯のメリット

  • 人が近づくと自動で点灯し、顔や服装を明るく映せる
  • 駐車場や庭などの暗がりでも車種や色がはっきり映る
  • 常時うっすらと点灯させることで、不審者への抑止効果も期待できる

センサーライトや常夜灯を活用することで「暗くて証拠にならない」というリスクを防ぎ、確実に使える映像を残せるのです。

遠隔監視機能

スマホ遠隔監視

防犯カメラの証拠能力をさらに高めるには、遠隔監視機能が役立ちます。
マートフォンやPCからリアルタイムで映像を確認できるので、異常があればすぐに対応できるのがメリットです。

遠隔監視機能のメリット

  • 外出時も監視できる
  • 拠点を複数監視できる
  • 異変に気がついたら即通報できる

遠隔監視機能が搭載されている防犯カメラなら、証拠能力と安心感を同時に強化できるのです。

プロに依頼すれば証拠不十分の不安を解消できる

「防犯カメラを設置しても証拠にならなかったらどうしよう」
そんな不安がある方はプロに設置を依頼するのがおすすめです。

ここでは、プロに依頼すると証拠不十分の不安を解消できる理由について紹介します。

防犯カメラの設置をプロに依頼するメリット

  • 適切な機種を適切な場所に配置できる
  • データ保存やバックアップ体制の整備を整えられる
  • 証拠能力を高めるための最新機能を導入できる
  • トラブル時に弁護士や警察への提出に備えられる

適切な機種を適切な場所に配置できる

防犯カメラも防犯ステッカーも貼る場所が大切

プロに依頼すれば、適切な機種を適切な場所に配置できるため、防犯カメラの証拠能力を高められます。
自己判断で設置すると死角ができる、映像が不鮮明といった失敗が起こりがちです。

一方で専門業者は現場を調査し、どの場所にどんな機種を置けば証拠能力を高められるかを熟知しています。

  • 玄関や駐車場など侵入経路を確実に押さえる配置
  • 夜間でも鮮明に映るカメラの選定
  • 死角を減らすための複数台設置の提案

トラブル時に証拠となる映像を残せるような提案を受けられるのがメリットです。

データ保存やバックアップ体制の整備を整えられる

個人で設置すると「保存期間が短く録画が消えていた」「機器トラブルでデータが壊れた」といった失敗が起こりがちです。

専門業者なら、事件発覚から提出までに必要な保存期間を想定し、適切な記録方法を提案してくれます。
せっかく撮れた証拠が消えてしまった...という事態を防ぐためにも、プロへの相談がおすすめです。

証拠能力を高めるための最新機能を導入できる

一般の方が機種を選ぶ際は、画質や価格だけに目が行きがちですが、実際には夜間撮影やAI検知など証拠力を左右する機能が数多くあります。
専門業者はこうした機能を把握しており、現場環境に合わせて最適な機種を提案してくれるのです。

また、過剰な機能を持つカメラを避けて、最適な機種を絞って選定できるため、導入コストも抑えられます。

コストを抑えて証拠能力の高い防犯カメラを導入する方法

「防犯カメラをつけたいけど、費用が心配」という方には、トリニティーの防犯カメラレンタルプランがおすすめです。

防犯カメラは本体の購入だけでなく、工事費やメンテナンス費もかかるため、導入のハードルが高く感じてしまいます。
そんな不安を解消するのが、初期費用0円から始められるレンタルサービスです。
月額固定料金なので予算も立てやすく、防犯カメラの設置にするすべてを丸ごとサポートさせていただくので安心です。

レンタル防犯カメラのメリット

初期費用0円で防犯カメラを導入できる

初期費用0円でスタートできる

月額固定料金で安心

月額固定でコスト管理がしやすい

設置後も安心の充実保証

故障・不具合もサポート

コストを抑えて、証拠能力が高い防犯カメラを設置したいとお考えの方は、ぜひレンタルプランの導入を検討してみてください。

防犯カメラの証拠能力についてよくある質問

最後に防犯カメラの証拠能力についてよくある質問を紹介します。

監視カメラの映像には証拠能力がありますか?
監視カメラの映像には証拠能力があります。
ただし「犯人の外見や車両が鮮明に映っている」「日時が正確」「適法に撮影されている」などの条件を満たす必要があります。
不鮮明な映像は証拠不十分とされることもあるため、設置や機種選びが重要です。
防犯カメラで犯人は特定できますか?
防犯カメラの映像だけで必ず犯人を特定できるわけではありません。
しかし、顔や服装、車種や動線などの手がかりを残せるため、警察の捜査や裁判で重要な材料になります。
防犯カメラの映像があれば警察は動いてくれますか?
防犯カメラの映像があれば警察が動く可能性は高まります。
ただし、映像が不鮮明で人物や犯行が特定できない場合は「証拠不十分」と判断されるケースもあるので要注意です。
明確に犯罪が確認できる鮮明な映像であれば、捜査の重要な手がかりとなり、事件解決につながります。

防犯カメラ設置時は証拠不十分となる原因を避けることが大切

防犯カメラ映像は、証拠能力がありますが、条件次第では証拠不十分とされる可能性があります。
一方で、高解像度や夜間対応機能を備え、適切に設置・管理されたカメラは、多くの事件解決に役立ってきました。

トラブルに備えて、証拠能力が高い防犯カメラを導入する際に最適なのがトリニティーの防犯カメラレンタルプランです。

  • 初期費用を抑えて高性能カメラを導入できる
  • 夜間カラー撮影やAI検知など最新機能に対応
  • 設置・メンテナンス・データ管理まで専門スタッフがサポート

証拠不十分の不安を解消し、「確実に使える防犯カメラ」を導入したいなら、まずはトリニティーにご相談ください。
あなたの環境に合わせた最適なプランをご提案します。

防犯カメラ・AIセキュリティ活用コラム

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加